ASDのある人に向いてる仕事をまとめて紹介〜向いてる職場環境/向いてない仕事/仕事の探し方/サポート団体も〜

コミュニケーションが苦手な反面、規範意識や論理的な思考力が高いと言われるASD。向いてる仕事はもちろんあります。この記事では、ASDの人が職業を考えるときに知っておきたい長所と短所、向いてる仕事と向きづらい仕事、適職を探す方法などを解説します。
【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
執筆寺田淳平
てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→
目次
ASDの人の長所と短所
ASDの人は、長所と短所が明確にあらわれやすいと言われています。まずは、ご自身の特性を理解するために、ASDの人の性質について簡単に確認しておきましょう(一般論ですので、「実際のあなた」の特性や性格と異なる可能性があります)。
すでによくご存知の方は、次章「ASDの人が仕事で感じやすい困りごと」まで進んでOKです。
木津谷岳『これからの発達障害者「雇用」』
本田秀夫『自閉症スペクトラム』
厚生労働省「No.1 職域で問題となる大人の自閉症スペクトラム障害」「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」
①ASDとは

ASD(Autism Spectrum Disorder、自閉症スペクトラム障害)は、次の2つの特徴がある、発達障害の一種です。
- 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
- 行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上あること(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さなど)
ASDという分類名が使用されはじめたのは、2013年にアメリカ精神医学会が定めた『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』(精神障害の診察基準などを記した書籍)からです。
それまでは、「自閉症」と「アスペルガー症候群」という名称・分類でした。現在も、「正式な医学用語」以外の場面(日常会話や法令名など)では、それらの旧名称・分類が残っていることもあります。
かつての分類では、「言語発達に遅れのある場合を自閉症」、「知能が定型の人と同等で言語発達の遅れがないケースをアスペルガー症候群」と区分して判断する傾向がありました。一方、ASDという分類では、厳密な区分ではなく、「地続きの障害」としてとらえようとしています。
②ASDの人の長所
ASDの人には、以下のような長所があるとされています。
- 文字情報・視覚情報の処理に優れる
- 特定領域の記憶力に長けている
- 関心分野に高い集中力を発揮できる
- 規則に従順で規範意識が強い
- 論理的な思考が得意
ASDの人は、一般的に、こだわりが強く、見落としがちな細かいミスや間違いにもよく気付きます。ルールを順守したり、ロジカルに考えを組み立てたりするのも上手だと言われています。こうした長所を仕事で活かせる場面は多いです(具体的に向いてる仕事は後述します)。
③ASDの人の短所
一方、ASDの人には、以下のような短所が見られやすいです。
- 報告、連絡、相談がうまくできない
- 話の内容や暗黙の了解を理解しづらい
- 人の話を聞いていないと誤解されやすい
- 自分の体調や状態を把握しづらい
- 感覚過敏でストレスを感じやすい
対人面でトラブルを招きやすい短所が多いですが、自身の体調やストレスへの自覚が薄いという点も見逃せません。「過集中」になることで、休憩を挟まずに、倒れるまで作業を続けるという人もいます。
ASDの人が仕事で感じやすい困りごと

ASDの人は、上記の特性を理解したうえで、それが仕事の場面で「どのようにあらわれるのか」を確認することが大切です。ASDの人が実際の仕事で感じやすい困りごとには、以下があります(こちらも一般論です)。
- 曖昧な指示によって混乱する
- 本気と冗談の区別がわからない
- 本音と建前の使い分けができない
- 意思疎通が取れずに同僚との人間関係に困る
- 緊急事態や想定外のことにうまく対応できない
- 上下関係などを考慮せずに発言・対応する
向いてる仕事を探すときの5つの軸
ASDの人にも、もちろん適職はあります。ここでは向いてる仕事を探すときに意識したいことを「5つの軸」にまとめて紹介します。
ただし、こちらも一般論です。「実際のあなた」が検討するべき軸は、支援団体などと話すことで、具体的にわかっていくはずです。
①ルールやマニュアルに沿って働けそうか
規範意識の強いASDの人は、ルールやマニュアルに沿った仕事がマッチしやすいです。原則を適用することで処理できる業務であれば、スムーズに処理できます。厳密さや細やかさが高評価される場合もあります。規則やマニュアルが整備されているかは確認したいポイントです。
②専門性やこだわりを活かせそうか

自分の関心があることや、こだわりを活かせる職業に就くのもオススメです。ASDの人は、興味の強い事柄に対しては徹底的に知識を収集したり、細かな情報まで記憶したりできると言われています。他の人が見過ごしがちなことも丁寧に拾って対処できるため、専門職やプロフェッショナルとして評価されやすいです。
③視覚的・聴覚的な処理能力を活かせそうか
ASDの人は、図面やデザインなどの視覚情報が記憶に残りやすく、理解や把握もしやすいことがあります。また、口頭での説明よりも、文字や文書での説明の方が頭に入りやすいことがあります。向いてる仕事を探すときには、リアルタイムでの声でのやりとりが多い仕事よりも「視覚的な処理がメインの仕事」を意識して探すのもよいでしょう。
一方で、聴覚的な情報の処理を得意とする人もいます。その場合、前段とは逆に、「音声情報でのやりとりが多い仕事」などを意識して探すといいかもしれません。
④臨機応変さを求められないか

「苦手な仕事をできるだけ避ける」という視点も必要です。ASDの人は、想定外の事態やマニュアルを逸脱した事柄への対応が不得手です。柔軟性を求められない仕事を探すことがポイントになります。ある程度は臨機応変に対応しなくてはならない仕事であっても、サポート者がいるかどうか、交代要員がいるかなどは確認しておきたいところです。
⑤対人折衝が少ないか
ASDの主な困難は、社会性やコミュニケーションに関係するため、対人折衝が少ない仕事の方が向いてます。取引先との交渉や部署間の調整が多い仕事の場合、ストレスを感じやすい傾向があります。人とのコミュニケーションがあまり多くなく、マイペースに進められる仕事の方が向いているでしょう。
ASDの人に向いてる仕事

これまでに解説してきた長所・短所や、仕事探しのときの5つの軸を考慮したときの「ASDの人に向いてる仕事」を紹介します。
ただし繰り返すとおり、これは一般論です。ご紹介する内容は、まずは「ASDの特性があっても、向いてる仕事はある」という安心材料にしてください。その上で、「実際のあなた」に向いてる仕事は、支援団体などと話をする中で、具体的に見つかっていくはずです。
上記は、定型作業が中心で淡々と仕事を進めやすい仕事、または専門性やこだわりや視覚処理能力を活かせる仕事です。ご紹介したもの以外にも、同様の特徴がある仕事であれば、ASDの人に向いてる可能性が高いでしょう。
法令などの公的なルールに強い「こだわり」を持つ人が法務部門に就職。他人の意見に惑わされずに、正確・堅実に仕事を行えるようになりました。
言葉や文字への「こだわり」と視覚情報の強みが合わさったASDの人が文章のチェックや校閲の仕事を担当。確認ミスがないことから、重宝されるようになりました。
ASDの人に向いてる職場環境

ASDの人が働く上では、職場環境も大切です(特に、感覚過敏が特性として強くあらわれている場合には)。一般的には、次のような職場環境が向いてる可能性が高いです。
- 来客など、人の出入りが激しくない職場
- 季節や年間でスケジュールが決まっている(先の予定を立てやすい)仕事
上記環境で働ける可能性が高い仕事(部門・団体)の例としては、次のようなものがあります。
- 管理部門
- 研究・開発部門
- 学術・芸術系団体
- 学校関連
- 在宅ワーク(※)
※在宅ワークは、「リモート環境で指示が曖昧になる」可能性もあるので、「リモートで何をどのように行うのか」も大切です。
ASDの人に向きづらい仕事

反対に、ASDの人には、以下のような仕事が向きづらいと考えられます。
基本的には、電話応対や取引先との交渉が多い仕事、マルチタスクが求められる仕事は不向きな傾向にあります。機転を利かせて処理をしなくてはならない仕事もパニックになる可能性が高いです。
何度も繰り返しますが、上記は一般論です。「実際のあなた」と、「実際の職場の環境・マニュアル・サポート体制」などによっては、上記の職種で充実して働ける可能性もあります。気になる仕事があるのなら、ぜひ、希望を失わずに、ご自身で詳しく調べたり、サポート団体に話したり、(サポート団体や転職エージェントなどを挟んで)実際の求人元に話を聞いたりしてみましょう。
ASDの人が自分に向いてる仕事を効果的に探す方法

続いて、ASDの人が「自分に向いてる仕事」を探すための方法をご紹介します。各方法を実施していくことで、「実際の、あなた」に向いてる仕事や就活方法などが見つかっていくと思います。
①支援団体に相談する
大前提として、ASDの人は、ぜひ、就職について支援団体(専門家)に相談してみてください。支援団体はたくさんあります。次項以下で紹介する方法も、各団体に相談しながら検討することで、より効果的に進めることができます。
支援団体の例として、就労移行支援事業所や発達障害者支援センターを紹介します。
障害を持つ方のための、就職・定着を支援するサービス。次のような幅広い支援を受けられます。
- 仕事で活かせる知識・技能の習得
- 仕事や私生活で活かせるメンタル面のサポート
- 「どのような仕事や働き方が向いているのか」のアドバイス
- 転職先候補の業務や雰囲気を体験できる「職場体験実習(インターン)」の紹介
- 履歴書・経歴書・エントリーシートの作成支援
- 面接対策
- 転職後の職場定着支援
利用の可否は、お住まいの自治体が、下記などに基づいて判断します。
- 身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病などがある
- 18歳以上で満65歳未満の方
- 離職中の方(例外あり)
※上記を満たすなら、障害者手帳を所持していなくても利用可能です。
就労移行支援事業所の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」をご覧ください。
発達障害のある人が安定した生活が営めるよう、総合的な支援をしています。診断書がなくても、発達障害に特化した幅広い相談ができるため、現時点でASDの確定診断がない方にもオススメです。全国の一覧はこちらをご覧ください。
その他にもサポート団体はたくさんあります。詳しい紹介はコラム「発達障害者の就労支援を3タイプ10選紹介〜今すぐ就職・転職したい/準備しながら進めたい/長く働き続ける支援がほしい〜」で行っていますので、ぜひご覧ください。
②自分の特性を理解する

ご自身の特性を理解しましょう。これまでに解説してきたASDの特性や向いてる仕事は一般論です。実際の特性は人によって異なります。「あるASDの人には難しい仕事」でも、「あなたには向いてる仕事」である可能性は、もちろんあります(その逆も)。
「自分は何が苦手・得意なのか」「どのような業務ができそうなのか」を紙に書きだすなどして、一度、整理してみるとよいでしょう。専門家以外に、家族や友達などから意見をもらうことも効果的です。
こうした自己理解は、エントリーシートの作成や面接の場などでも役に立ちます。折に触れて、ご自身の特性を再確認しましょう。
③雇用枠を検討する
自分に合った仕事を見つけたい人は、雇用枠をじっくり検討しましょう。求人には、大きくわけて、「一般枠」と「障害者枠」の2種類があります。
障害者を対象とする求人・雇用枠のことです。障害者枠ではない求人・雇用枠は、俗に「一般枠」と言われます。障害者枠では、一般枠と比べて、業務内容や業務量への配慮を得ながら働きやすいです。一方で、一般枠に比べて、待遇(給料や昇進など)の選択肢が少ない可能性があります。
「どちらの雇用枠を選択するか」をよく考えることで、無理なく長く働き続ける。ご自身の特性、経済状況、生活と仕事の優先順位などを総合的に考えて判断しましょう。(※個別の求人ごとに、条件などを見て検討することが可能です)
障害者枠(障害者雇用)の詳細は、コラム「障害者雇用で働くための条件とは〜メリット・注意点・サポート団体なども紹介〜」をご覧ください。
④特性への対策を身につける

ASDの特性をカバーする対策を身につけることも大切です。面接で特性対策を聞かれることもありますし、実際に働く場面や私生活でも役に立つでしょう。
特に面接の場では、「具体的な困りごとと、その対策法」を伝えた方が好印象です。
ASDの人ができる工夫の例には、以下の方法があります。
- 曖昧な指示で混乱しないように、具体的な指示を得るための質問をする習慣をつける
- 体調やストレスへの自覚の薄さを補うために、アラームで(通常の休憩時間に追加して)休憩時間を設ける
- 説明を受ける際には、口頭ではなく文字や絵図の利用を求める
まとめ〜専門家に相談しながら自己理解を深めて、自分に向いてる仕事を見つけましょう〜

ASDの人が向いてる仕事を探すときには、ご自身の特性(長所と短所)を知ることがポイントです。支援団体・専門家にも相談して、自己理解を深めながら、業務内容や職場環境や雇用枠を検討していきましょう。
あなたに向いてる仕事は必ずあります。この記事が、仕事について悩んでいるASDの人の助けになれば幸いです。
【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
ASDの自分に向いてる仕事を知りたいです。
一般論として、次のような仕事が考えられます。経理事務/法務/専門事務/設備点検/トラック運転手/プログラマー/ソフトウェアなどのテスター/デバッガー/ゲームクリエーター/校正・校閲。理由とともに、他にも紹介しますので、詳細はこちらをご覧ください。
ASDの自分に向いてる職場環境を知りたいです。
一般論として次のような環境が考えられます。「来客など、人の出入りが激しくない職場」「季節や年間でスケジュールが決まっている(先の予定を立てやすい)仕事」。職種も併せて紹介しますので、詳細はこちらをご覧ください。