急性ストレス障害(ASD)のある人に向いてるアルバイト 向いてないアルバイトやアルバイトを探す際のポイントを解説

急性ストレス障害(英:Acute Stress Disorder、ASD)のあるあなたは、次のようなことをお考えではないでしょうか。
- 急性ストレス障害(ASD:Acute Stress Disorder)と診断され、何もする気が起きないが、このままではいけない
- 急性ストレス障害(ASD)と診断されたが、無理のない程度で徐々に社会復帰したい
急性ストレス障害(ASD)は、様々な症状があり、つらい状態とお察しいたします。
この記事は、そんなつらい状態でもアルバイトを行いたいとお考えのあなたのためのものです。
急性ストレス障害(ASD)のあなたに向けて、向いてる可能性のあるアルバイト、向いてない可能性のあるアルバイト、サポート団体、治療方法などをお伝えします。
- 『PTSDとトラウマのすべてがわかる本』(飛鳥井望)
- 『アルバイトから学ぶ仕事入門』(佐野薫・江利川良枝・髙木直人、岡田一範・紙博文・豊岡博・渡部仁彦・奥田悠加・山下ひとみ・福井康人)
【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは38万円も
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは83%
目次
急性ストレス障害(ASD)のある人に向いてるアルバイト7選

この章では、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジの知見(精神保健福祉士の観点)で、急性ストレス障害(ASD)のある人に向いてるアルバイトをご紹介します。
急性ストレス障害(ASD)は、「フラッシュバックが起きて、症状が悪化すること」を避けることが重要です。
これから挙げるアルバイトが急性ストレス障害(ASD)のある人ひ向いてると考えられる理由は、主に以下の通りです。
- 業務スケジュールに融通が利きやすい
- 外部との関わりが少なく、フラッシュバックの起因となるものから守れる
- PC1台あれば在宅でできる場合もある
- 在宅かつ家族等の同居人がいる場合は、体調に万が一のことがあっても補助が受けられる
ただし、上記はあくまでも例です。「実際のあなた」や、「実際の職場環境」によって、向いてるアルバイトは他にもあり得ます。
まずは「急性ストレス障害(ASD)があっても、向いてるアルバイトはある」という安心材料にしてください。
その上で、後述する支援団体を利用することで、「実際のあなた」に向いてるアルバイトが具体的に見つかっていくはずです。
向いてる仕事①データ入力作業
事務の職務経験がある人、コツコツと同じ作業に取り組むことが得意な人向けです。PC作業の勘を鈍らせない意味で効果的です。
向いてる仕事②企画書作成作業
営業職や企画職の経験がある人や、次のような人にオススメです。
- 相手の立場に立って物事を考えることが得意
- 見やすい資料を作成することが得意
- パワーポイントの使用経験がある
営業や企画以外の部署でも企画書(に類するもの)を作成する局面はあるので、汎用的と言えます。
向いてる仕事③翻訳作業
外国語を学ぶ学校(大学の英文科など)を卒業した人や、外国語を多用する職務の経験がある人向けです。今後も語学力を生かしたい場合、こちらも勘を鈍らせない意味で効果的です。
向いてる仕事④Webライター
文章を書くのが得意な人向けです。文章を0から作成して、多数の読者に向けて発信します。様々な分野に関わる可能性があります。どの業務でも文章を書く局面があるので、汎用的と言えます。
向いてる仕事⑤エンジニア
エンジニアの場合、1人で作業することが多いため、対人関係のストレスが少ない仕事といえます。 コツコツと同じ作業に取り組むことが得意な人向けです。
向いてる仕事⑥動画編集
動画編集もエンジニアなどと同様に、1人で作業することが多い職種になるため、向いてる仕事と言えるでしょう。
向いてる仕事⑦カスタマーサポート(メール対応のみ)
こちらも、文章を書くのが得意な人向けです。ウェブライターとは異なり、文章にはある程度の雛形などがあることが多いです。また、問い合わせてきた個人の意図を汲みながら「やりとり」を行います。どの業務でも文章を書く局面があるので、汎用的と言えます。
仕事についてのお悩み、病気や障害についての困りごとなどを、お気軽にご相談ください。キズキビジネスカレッジの専門スタッフがお答えします!
急性ストレス障害(ASD)のある人に向いてないアルバイト

続いて、急性ストレス障害(ASD)のある人に向いてない可能性があるアルバイトです。
これから挙げるものは、前章の裏返しとも言えます。
- 営業職
- 販売職
- 介護職
- 保育職
- 外部での他人との会話・接触が多いため、フラッシュバックが発生しやすい。
- 一人になれる環境が得られない(得づらい)。
こちらも前章同様に、例です。支援団体などに相談することで、「実際のあなた」に向いてないアルバイトがわかっていきます。
仕事についてのお悩み、病気や障害についての困りごとなどを、お気軽にご相談ください。キズキビジネスカレッジの専門スタッフがお答えします!
急性ストレス障害(ASD)のある人がアルバイトを探す際のポイント4点

もちろん、「急性ストレス障害(ASD)であることを出発点にしたアルバイト探し」も大切です。
一方で、「一般的なアルバイト探しを行って、見つけた仕事の中で自身の病状に合いそうなものに応募する」という方法もあります。
また、「夢中になれるような仕事」は、業務に集中することができ、症状などから意識を背けることができることが期待できます。
アルバイトのみならず、一般的に仕事を選ぶ際のポイントは下記の4つという説があります。
ポイント①能力(できること)
能力があり、夢中になれるような仕事がストレスも少なく従事できます。
ポイント②価値観(大事にしたいこと)
価値観の軸は、病状とのバランスで考えましょう。例えば、価値観の一つとして、「時給」が挙げられます。しかし、時給が高くても、労働時間が長ければ、ストレスを感じて逆効果になることもあるでしょう。
ポイント③役割(やるべきこと)
役割の軸も、ストレス対策の意味で重要となります。「何に役立つ仕事で、あなたがどのような満足感を得られるか」などを考えてみましょう。
ポイント④興味(やりたいこと)
興味の軸は、急性ストレス障害(ASD)のある人は、アルバイトの段階では避けた方が無難です。興味(やりたいこと)と能力(できること)はギャップがある可能性があり、そのギャップがストレスになる可能性が高いためです。
仕事についてのお悩み、病気や障害についての困りごとなどを、お気軽にご相談ください。キズキビジネスカレッジの専門スタッフがお答えします!
急性ストレス障害(ASD)のある人の社会復帰の流れ

私たちKBCの知見(精神保健福祉士の観点)から、急性ストレス障害(ASD)のある人が社会復帰するまでの流れの例を紹介します。
急性ストレス障害(ASD)のある人は、治療を行いながら、「徐々に復帰していく」という流れが重要になります。また、治療は、精神療法と薬物療法の両方を並行して実践することが重要です。
※以下では、わかりやすさの観点から「治療とアルバイトを経て、正規雇用に就くこと」を「社会復帰」としています。ただしもちろん「何を社会復帰とするか」は人それぞれです。「正規雇用に就くこと」を絶対に目指さなくてはいけないというものではありません。
流れ①治療
急性ストレス障害(ASD)の治療法には、精神療法、認知行動療法、ストレスマネジメント、薬物療法などがあります。
精神療法の例:心理教育
医師やカウンセラーと面談し、トラウマによる反応や、対処方法に関して学びます。患者同士のコミュニケーションの機会もあり、ストレス緩和も期待できます。
認知行動療法の例:認知の修正
トラウマによって歪んだ思考に焦点を絞り、思考を修正します。思考と行動と気分は密接に関係しており、思考が歪んでいると、歪んだ行動(何もしたくない)・歪んだ気分(ゆううつ)を誘発します。思考を修正することにより、良い行動(何かする。例えばアルバイト)、良い気分(昨日より晴れやか)を目指します。
ストレスマネジメント
トラウマ反応によるストレスの対処法を学び・実践します。ストレス対策の自己管理を目指します。
薬物療法
症状を医師に正しく伝えた上で、処方された薬物を摂取して治療します。主に抗うつ薬のSSRIを利用して症状を緩和します。
流れ②アルバイト勤務
アルバイトを、無理のない範囲で行います。
思考が否定的になったら認知行動療法を行ったり、ストレスを感じたらストレスマネジメントを行ったりして対処します。
対処できてきたら、労働時間を増やす等、徐々に負担を増やします。
流れ③正規雇用
正規雇用では、アルバイトとは役割も変わるため、新たなストレスなどが発生する可能性があります。
そのため、(医療期間やサポート団体も利用した上で)セルフケアが重要になります。
アルバイトのとき以上に認知行動療法・ストレスマネジメントを活用しましょう。
また、前述した次のようなことも、アルバイトの際以上によく考え、仕事を選ぶことが重要です。
- 興味(やりたいこと)
- 能力(できること)
- 価値観(大事にしたいこと)
- 役割(やるべきこと)
アルバイトの際では、(2)能力(できること)で選びましたが、正社員では(1)興味(やりたいこと)もないと、かえってストレスを感じるかもしれません。
例えば、正規雇用になると、未知数の業務へのチャレンジも求められます。
その際に、興味があることでないと、モチベーションを維持できず、ストレスによる心理的負担が増える可能性が高いです。
仕事についてのお悩み、病気や障害についての困りごとなどを、お気軽にご相談ください。キズキビジネスカレッジの専門スタッフがお答えします!
急性ストレス障害(ASD)のあなたを支えるサポート機関4選

急性ストレス障害(ASD)のある人のアルバイト探しや生活などを支えるサポート機関はたくさんあります。
病気や障害のある人に特化してアルバイトを紹介するサポート機関や、アルバイト(仕事)をするに当たって必要な能力などを身につけるためのサポート機関などその種類はさまざまです。
それぞれ、気になったなら連絡してみましょう。
また、団体は他にもありますので、ぜひ積極的に探してみてください。
サポート機関①就労移行支援事業所
病気や障害のある人たちのための、就職・定着を支援するサービスです。
アルバイトに限らず、仕事をするにあたってのスキル(必要となるコミュニケーションスキル、PCスキル等)を身に付けるサポートや、「どのような仕事や働き方が向いているのか」をアドバイスします。
このサイトの運営元であるキズキビジネスカレッジ(KBC)も、就労移行支援事業所の一つです。
KBCでは、PCスキル等のハードスキルや、コミュニケーションスキルといったソフトスキルを身に付けるサポートをしています。
また、急性ストレス障害(ASD)の治療の一環でもある認知行動療法を扱う講座も用意しております。
無料体験も行っておりますので、少しでも気になったなら、お気軽にお問い合わせください。
就労移行支援の紹介は、下記コラムをご覧ください。
サポート機関②地域障害者職業センター
アルバイトも含めて、就職・職場定着・職場復帰等の目標達成に向けての支援、就職活動に不安がある人、在職中で職場定着に悩んでいる人等に対しての支援を行います。
全国の施設一覧はこちらです。
サポート機関③ハローワーク
ハローワークは、各種スキルを身に付ける職業訓練の窓口でもあります。
サポート機関④求人サイト
病気や障害のある人に特化してアルバイトを紹介するサポート機関には、求人サイトやエージェントもあります。
仕事についてのお悩み、病気や障害についての困りごとなどを、お気軽にご相談ください。キズキビジネスカレッジの専門スタッフがお答えします!
改めて、急性ストレス障害(ASD)とは

改めて、急性ストレス障害(ASD)の概要・症状をご説明します。
すでにご存知かもしれませんが、これまでに紹介した内容の理解も深まると思いますので、ぜひご覧ください。
急性ストレス障害(英:Acute Stress Disorder、ASD)は、災害や事件などに遭遇し、その体験がトラウマとなり、生活に支障が出る状態です。
「体験」の1か月内に、主に下記の4つの症状があると診断されます。
なお、症状が1か月を超えて持続する場合は、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と診断されます。
症状①再体験
トラウマ体験を思い出し、似たような状況におかれた際、不安や恐怖を感じる。
症状②回避・まひ
体験を思わせるもの、状況、場所、人を避ける。
症状③過覚醒
小さなことを気にするようになり、些細なことで驚いたり、怒ったりする。
症状④解離症状を伴う顕著なトラウマ反応
「自分の心が離れていた」ような感覚で、感情や現実感が失われ、なにごとにも実感がわかなくなる。
仕事についてのお悩み、病気や障害についての困りごとなどを、お気軽にご相談ください。キズキビジネスカレッジの専門スタッフがお答えします!
まとめ:社会復帰してご活躍される日々を願って

以上、急性ストレス障害(ASD)とアルバイトについてご紹介しました。カンタンに再掲すると、以下のとおりです。
- 向いているアルバイトは、人との関わりが少なかったり、在宅業務が可能だったりする仕事。
- アルバイトは、「能力(できる)があり、夢中になれる仕事」を選択するのが重要。
- 支援団体を通じてはアルバイトを探したり、スキルを身につけたりできる。
この記事があなたのアルバイト探しの役に立てれば、これに勝る喜びはありません。
あなたが望んでいる通りに、社会復帰してご活躍される日々を心よりお祈り申し上げます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは38万円も
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは83%
急性ストレス障害(ASD)のある自分に向いてるアルバイトを知りたいです。
一般論として、次のアルバイトは向いてる可能性があります。
- データ入力業務
- 企画書作成
- 翻訳業務
- Webライター
- エンジニア
- 動画編集
- カスタマーサポート(メール対応のみ)
詳細はこちらをご覧ください。
急性ストレス障害(ASD)のある自分に向いてないアルバイトを知りたいです。
監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→