アスペルガー症候群に向いてる仕事、仕事の悩みと対処法、サポートなどをまとめて紹介!

こんにちは、精神保健福祉士の西村です。
あなたは仕事において、アスペルガー症候群(ASD)の特性にお悩みではないでしょうか。
アスペルガーの人にあまり向いてないといわれる仕事・業務があることは事実です。ですが、特性を把握することで、向いてる仕事を見つけていくことは、もちろん可能です。
本記事では、「アスペルガーの人に向いていると考えられる仕事」に加え、「仕事でよくある悩みと対処法3つ」「支援機関・支援制度」などもご紹介いたします。
【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
執筆西村二架

にしむら・にか。精神保健福祉士。
1992年生まれ。関西学院大学文学部卒業後に京都医健専門学校で学び、2019年に国家資格・精神保健福祉士資格を取得。2018年8月から、キズキ共育塾(不登校・中退・発達障害・社会人などのための個別指導塾)で講師として勤務。現在は主任講師として国語・数学・英語・小論文・面接の学習支援およびメンタル支援を担当。また、うつや発達障害の方々のための就労移行支援事業所キズキビジネスカレッジでも英語などを教える。2022年現在、TOEIC855点を所持。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→
目次
「アスペルガー(ASD)と仕事」の、3つの前提

具体的な向いてる仕事やサポート団体などを紹介する前に、「アスペルガー(ASD)と仕事」について、大切な3つの前提を紹介します。
前提①医学的には、「アスペルガー症候群」は「ASD」に変更されている
かつて「アスペルガー症候群」という名称が指していた障害は、現在は、精神疾患の診断基準である『DSM-5』において、「ASD(自閉スペクトラム症、自閉スペクトラム障害)」に統合されています。
ですが今でも、「医学的に正式な場面」以外では、アスペルガー症候群という名称が使われることがあります。また、かつてアスペルガー症候群と診断された人が、現在のASDという名称をご存知ないこともあります。
それらを受けて、この記事では、内容的には「現行のASD」のものを紹介しつつ、表記としては「アスペルガー(ASD)」といたします。(参考:厚生労働省「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」)
※ASDの概要は、後の章で改めて紹介します。
前提②利用できるサポート団体などは、たくさんある
アスペルガー(ASD)の人が、仕事や生活の悩みを相談できるサポート団体などは、たくさんあります(後で紹介します)。
アスペルガー(ASD)の特性のために、(特に口頭での)コミュニケーションや相談が苦手な人もいらっしゃるでしょう。ですが、そうしたサポート団体は、アスペルガー(ASD)について理解が深いです。
特性を理解された上で相談ができますので、ぜひ、積極的に利用してみてください。そうすることで、仕事(探し)も生活も、より充実していくはずです。
前提③「実際のあなた」に向いてる仕事は、多様に考えられる
記事中でご紹介する「向いてる仕事」は、あくまでも一般論であり、例です。「実際のあなた」の特性や、「実際の職場」の環境などによっては、向いてる仕事は他にもあると考えられます。
この記事の内容は、「アスペルガー(ASD)の自分にも向いてる仕事がある」という安心材料にしてください。その上で、「実際のあなたに向いてる仕事は、後述するサポート団体などと話をすることで、具体的に見つかっていくはずです。
アスペルガー(ASD)の人に向いてると考えられる仕事の特徴と具体例

この章では、ASD(アスペルガー)の特性を踏まえた上で、向いてると考えられる仕事について、お伝えします。
向いてる仕事①人と接することが少ない
アスペルガー(ASD)の特性によって、「他者と頻繁にコミュニケーションを取ることが負担になる」という人がいます。
そういう人は、「人と接する機会が少ない」「機械相手に仕事ができる」といった職業が、選択肢として挙げられるでしょう。
向いてる仕事②興味・関心がある
アスペルガー(ASD)の特性について、一般的に言われていることのひとつとして「興味・関心のある分野については、強い集中力を発揮する」というものがあります。
ですので、そういった特性のある人であれば、自分自身の興味・関心のある分野で集中力を活かして働くことが可能です。
③向いてる仕事の具体例
①②を受けて、向いてる仕事の具体例としては、次のようなものが考えられます。
- 経理事務
- 会計士
- 法務
- 専門事務
- 設備点検
- トラック運転手
- プログラマー
- ソフトウェアなどのテスター
- デバッガー
- ゲームクリエーター
- 校正・校閲
- テクニカルライター(専門的な技術に関する文章を書くライター)
- 研究者
- 数学者
- 設計技術者
- 工学系デザイナー
- CADオペレーター
- 作家・画家・工芸家
- フリーランスのデザイナーやライター
- アニメーター
- カメラマン
- 駅員
- 動物の調教師
- その他、ルーティンワーク(定型的な業務)が可能な仕事(ライン作業、軽作業、清掃員など)
アスペルガー(ASD)の人の、就活・仕事でよくある悩みとその対処法3つ

アスペルガー(ASD)の特性がある人は、その特性が原因となって、就活や仕事の悩みを抱えることがあります。ここでは、そういったよくある悩みとその対処法を、例として3つお伝えします。(参考:『発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK』)
例に限らず、「自分にはこうした悩みがありがち」ということを理解すると、その対策も考えられるようになります。
そして、「実際のあなた」のお悩みと対処法は、後述するサポート団体を利用することで、より具体的に見つかっていくと思います。
①面接で何をどう話せばいいのかわからない
アスペルガー(ASD)の人にとって、就活の際に最初に立ちはだかる壁は、「面接」でしょう。特性ゆえに、「自分をアピールしなければならない面接の場が苦手だ」という人は多くいらっしゃいます。
特に、以下のような悩みがよく聞かれます。
- 自己アピールがうまく考えられない、うまく答えられない
- 面接官の質問にどこまで詳しく答えればいいかわからない
- 一方的に話して、相手の心証を悪くする
サポート機関などでの練習を通じて、「自分がどういったことに興味があるか」「自分がそこでどのように働いていきたいか」といったことを上手に伝えられるようにすることで、採用の確率は上がります(就職後の、電話対応やコミュニケーションについても、同じようなことが言えます)。
②こだわりの強さが周りに悪影響を与える
よくある悩みとして「こだわりの強さが周りに悪影響を与える」というものもあります。
具体的には以下のような行動が例として挙げられます。
- 自分独自のこだわりのために、上司や先輩のアドバイスや意見を受け入れるのが難しい
- 「綺麗好き」などのこだわりに時間をかけすぎて、本来の仕事が進まない
- 同じ行動(常同行動)を繰り返して、周りから白い目で見られる
「こだわりの強さ」は、アスペルガー(ASD)の特性の中心的なものとしてあるので、根本的になくすのは難しいと言われています。ですが、少しずつ変えていくことはできます。
例えば、自分のこだわりを認識した上で、次のような対応が考えられるでしょう。
- 仕事の支障にならない部分に関しては、上司や同僚に説明して理解を得る
- 仕事の支障になる部分については、少しずつ違う行動ができるように修正していく
③なぜか上司や同僚を怒らせる
「自分では意識していないのに、なぜか上司や同僚を怒らせる」というのも、アスペルガー(ASD)の人からよく聞かれる悩みとして挙げられます。
具体的には、以下のような状況が考えられます。
- 無意識に一方的に話して、相手の機嫌を損ねる
- 相手の表情を読み取ることができず、相手の意図が汲み取れない
- 暗黙の了解やその場のルールを読み取るのが苦手
- 会話の流れがわからず、言葉を文字通りに受け取る
仕事において、こういったコミュニケーションへの苦手さが裏目に出てしまうことはしばしばあるでしょう。
仕事の場においては、一例として、次のような決まりや暗黙の了解がたくさんあります。
- 上司の言うことには、基本的には従う
- 人の外見には言及しない
- 「今大丈夫?」と聞かれたら、「今(仕事を振っても)大丈夫?」という意味であることが多い
一般的にアスペルガー(ASD)の人は、こうした暗黙の了解やルールを読み取るのが苦手といわれています。そして、具体的な指示であれば理解して動くことができるともいわれます。
あらかじめ上司に次のようなお願いができれば、失敗を減らしたり、失敗したときのリカバーをしやすかったりするでしょう。
- 「特性のために、『直接的な言葉』以外のものを読み取ることが苦手なので、業務の指示や、間違いをしたときの指摘などは、できるだけ具体的な言葉でご説明いただいてもよろしいですか?」
アスペルガー(ASD)の人が向いてる仕事探しに利用できる7つのサポート

アスペルガー(ASD)の人に役立つ支援機関・サポート機関を紹介します。無料相談を受け付けているところが多いので、興味のある場所があれば一度相談してみてください。
- 就労移行支援事業所
- 就労継続支援事業所
- ハローワーク
- 転職エージェント(障害のある人に特化したところもある)
- 発達障害者支援センター
- 障害者就業・生活支援センター
- 精神保健福祉センター
それぞれ、アスペルガー症候群(ASD)の特性に理解があった上で、サポートを受けることができます(転職エージェントの一部は、発達障害に詳しくないこともあります)。
就労移行支援事業所・就労継続支援事業所は、次項以下で解説します。それ以外の詳細は、コラム「ASDの転職を成功させる5ステップ〜サポート団体/適職などもまとめて紹介〜」の、「ASDの方の転職をサポートする6つの団体」の章をご覧ください。
就労移行支援事業所とは?
「就労移行支援事業所」は、アスペルガー(ASD)をはじめ、病気や障害がある人に、就労に向けた支援を行っています(私たち、キズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです)。
就労移行支援事業所では、次のような幅広い支援を受けられます(具体的な支援内容は事業所によって異なります)。
- 仕事で活かせる知識・技能の習得
- 仕事や私生活で活かせるメンタル面のサポート
- 「どのような仕事や働き方が向いているのか」のアドバイス
- 転職先候補の業務や雰囲気を体験できる「職場体験実習(インターン)」の紹介
- 履歴書・経歴書・エントリーシートの作成支援
- 面接対策
- 転職後の職場定着支援
利用の可否は、お住まいの自治体が、下記などに基づいて判断します。
- 身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病などがある
- 18歳以上で満65歳未満の方
- 離職中の方(例外あり)
※上記を満たすなら、障害者手帳を所持していなくても利用可能です。
就労移行支援事業所の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」をご覧ください。
就労継続支援事業所とは?
就労継続支援とは、「一般企業への就職が難しい、病気や障害のある人」に、事務業務や軽作業等の実業務の機会の提供や必要な能力の向上を行う職業訓練サービスです。
就労移行支援との主な違いは以下になります。
- 就労継続支援には、利用期間に定めがない
- 就労継続支援では、工賃(賃金)が発生する
就労継続支援にはA型とB型の二種類がありますが、主な違いは年齢制限と雇用契約の有無になります。
就労継続支援についても、前掲したコラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」にわかりやすくまとめてありますので、ご参照ください。
また、特にB型の詳細は、コラム「就労継続支援B型とは?概要・作業内容・事業所選びのコツなどを、10年間の通所経験者が紹介!」をご覧ください。
アスペルガー(ASD)の人が使える2つの支援制度・サポート制度

アスペルガー(ASD)の人が利用できる可能性がある支援制度に、次の2つがあります。
- 自立支援医療(精神通院医療)
- 精神保健福祉手帳
詳細は、コラム「広汎性発達障害に向いてる仕事・業務、就職・転職の方法、サポート団体などをまとめて紹介!」の「広汎性発達障害(ASD)の方が利用できる支援制度2選」の章をご覧ください。
「向いてる仕事探し」に直接的には関係しないかもしれませんが、こうした支援を利用できると、仕事探しにも精神的な余裕を持ってのぞめるかもしれません。
※個人の特性によって、必ず利用できるわけではありません。
※他にも支援制度はありますので、(サポート団体を通じて)役所の窓口になどに確認してみましょう。
改めて、アスペルガー(ASD)とは?

改めて、アスペルガー(ASD)について、概要などをカンタンにお伝えします。すでにご存知かもしれませんが、これまでに紹介した内容の理解も深まると思いますので、ぜひご覧ください。
①かつての「アスペルガー症候群」とは
かつての「アスペルガー症候群」という言葉は、「コミュニケーションや興味・関心に特異性があるものの、言語や知性の発達には遅れが見られない発達障害」を指すものでした(ハンス・アスペルガーというオーストリアの研究者にちなんで命名されました)。
なお、「アスペルガー症候群と同じような特性があり、知的な遅れが見られる障害」は、「自閉症」と呼ばれていました。
②ASDとは
最初にお伝えしたとおり、医学的には、「アスペルガー症候群」という名称が示していた発達障害は、現在は「ASD(自閉スペクトラム症、自閉スペクトラム障害)」に変更されています。以下は、「現在のASD」について解説します(参考:『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』)。
ASD(Autism Spectrum Disorder、自閉症スペクトラム障害)は、次の2つの特徴がある、発達障害の一種です。
- 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
- 行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上あること(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さなど)
ASDという分類名が使用されはじめたのは、2013年にアメリカ精神医学会が定めた『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』からです。
アスペルガー症候群以外に、かつては自閉症、広汎性発達障害と言われていた障害も、現在は「ASD」にまとめられています。
③特性の現れ方は、人それぞれ
自閉スペクトラム症・自閉スペクトラム障害という名前にある「スペクトラム」というのは、特性に様々なグラデーションがある、という意味です。一口に「ASD」と言っても、その特性の現れ方はひとりひとり異なります。
また、ASD以外の発達障害(ADHD、SLDなど)が併存している人もいます。
支援を活用しつつ、自分に合う仕事に向かいましょう

アスペルガー(ASD)の人に「向いていると考えられる仕事」「仕事でよくある悩みとその対処法」「利用できる支援機関や支援制度」などをお伝えしました。
特性についても、仕事についても、あなた一人で悩みを抱える必要はありません。
ぜひ、サポート団体などを積極的に活用しながら、支援者と一緒に「これからのこと」を考えてみてください。そうすることで、あなたにとって、より働きやすい仕事につながることができるはずです。
この記事がお役に立ったなら幸いです。
【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
アスペルガーの自分に向いてる仕事を知りたいです。
一般論として、次のような仕事が考えられます。会計士,専門事務,トラック運転手,ソフトウェアなどのテスター,ゲームクリエーター,テクニカルライター,数学者,工学系デザイナー,作家・画家・工芸家,アニメーター,駅員。理由とともに、他にも紹介しますので、詳細はこちらをご覧ください。
「アスペルガーと仕事」のよくある悩みと対策を知りたいです。
例として、次の3つが挙げられます。(1)面接で何をどう話せばいいのかわからない、(2)こだわりの強さが周りに悪影響を与える、(3)なぜか上司や同僚を怒らせる。詳細はこちらをご覧ください。