大人のアスペルガー症候群の人の困りごととは?仕事を続けるコツも紹介

こんにちは、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジの寺田淳平です。
近年、「大人のアスペルガー」という言葉が注目を集めています。
これまでアスペルガー症候群のような発達障害は、「子どものもの」というイメージが強かったのですが、大人になってから症状を自覚する人が増えてきたことが背景にあると言われています。
あなたも「自分が大人のアスペルガー症候群ではないか」「仕事が続かないのは発達障害のせいかもしれない」と思ってはいませんか?
そこで今回は、大人のアスペルガー症候群の特性や症状、代表的な困りごとを紹介いたします。
頼れる支援機関や、仕事を長続きさせるコツなども併せて解説しますので、アスペルガー症候群の症状を感じている方はぜひ一度、読んでみてください。
【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
執筆寺田淳平
てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→
目次
大人のアスペルガー症候群とは何か?
アスペルガー症候群とは、コミュニケーションや興味・関心に特異性があるものの、言語や知性の発達には遅れが見られない発達障害の一種です。
中でも、「大人のアスペルガー症候群」と言われるものは、学童期には目立った症状や困難が見られなかったものの、社会人になってから仕事の場などで症状が顕在化した例を一般的に言います。
実際、大人になって受けた検査ではじめてアスペルガー症候群であることが判明したというケースは少なくありません。
ここでは大人のアスペルガーの困りごとについて語る前に、まずはアスペルガー症候群の症状やASDとの違いを確認しましょう。(参考:バロン=コーエン『自閉症スペクトラム入門―脳・心理から教育・治療までの最新知識』、岡田尊司『アスペルガー症候群』)
アスペルガー症候群の4つの症状

これまで、アスペルガー症候群については、ローナ・ウィングという有名な精神科医の学説に沿って3つの症状が挙げられていましたが、最近では以下の4つの症状が見られるとされています。
- 社会性の障害
- コミュニケーションの障害
- 反復性の行動/関心の狭さ
- その他の併発症状
①と②は、会話をするときや、人間関係を構築するときに表に出やすい症状です。
アスペルガー症候群の人は、話の流れや相手の反応を考慮せず、一方通行のコミュニケーションをすると言われています。
具体的には、「文脈に関係なく一方的に話す」「相手の感情や考えを察することが苦手」「言葉を文字通りに受け取る」といった特性が該当するでしょう。
③は、同じ行動パターンへの執着や、特定の分野に非常に強い関心を抱く点が特徴的です。
特に、アスペルガー症候群の人が落ちつきを取り戻すために行いやすい、「手をひらひらさせる」「身体を前後にゆすぶる」といった動作を「常同行動」と呼びます。
④の併発症状には、味や匂いへの過敏性や、動きのぎこちなさ、学習障害といった二次的な障害が含まれます。
このように、アスペルガー症候群の症状は①~③をメインとして、人によってそれぞれ④のような併発症状を有するのが一般的です。
ASD(自閉症スペクトラム障害)との違い

これまで「アスペルガー症候群」について述べてきましたが、実は、医学的な正式名称としては、「アスペルガー症候群」という言葉はすでに使われておりません。
アスペルガー症候群は、2013年に刊行されたアメリカ精神医学会の診断基準『DSM-V』にて、自閉症と統合する形で、「ASD(Autism Spectrum Disorder、自閉症スペクトラム障害)」という病名にまとめられたのです(つまり、「自閉症」も現在では医学的な正式名称ではありません)。
ASDの名称の「スペクトラム」には、症状に似たところのある自閉症とアスペルガー症候群を区別するのではなく、地続きの「連続体」として捉えようという考えが反映されています。
基本的には、ASDに見られる症状(社会性・コミュニケーション・想像力の障害)は、アスペルガー症候群のものと大きく変わりはありません。
しかし、旧分類においては、一般的には言語発達に遅れのある場合を自閉症、知能が定型の人と同等で言語発達の遅れがない場合をアスペルガー症候群と判断する場合が多いです。
自閉症もアスペルガー症候群も現在では正式な診断名ではありませんが、一般社会や病院ではいまだに用いられているため、ややこしい状況になっているというのが現状です。
このコラムでは、以下、旧分類の「アスペルガー症候群」について述べていきますが、現分類の「ASD」の方々にも当てはまる部分は当然多いですので、参考としてお役立ていただけると思います。
大人のアスペルガー症候群に気付くきっかけ

では、「大人のアスペルガー症候群」に気付くきっかけには、どのようなものがあるのでしょうか?
発達障害専門のクリニックを開院されている司馬理恵子先生の書籍『〈大人の発達障害〉アスペルガー症候群・ADHDを解決するコツがわかる本』によると、以下のような例が見られるそうです。
- 発達障害の子どもの親として医療機関にかかるようになり、自分にも発達障害の特徴があることを指摘されて気付いた
- 有名大学を出て希望の会社に入社したが、同僚たちにまったく馴染めずに浮いてしまい、飲み会に行くのも苦痛で、出社拒否気味になったことがきっかけで気付いた
- 仕事で同じことを何度も注意されたり、言われたこともすぐ忘れてしまうので、妙だと思ったことがきっかけだった
上記のように、学生時代は知的能力の高さでカバーできていた人が、大人になって仕事をするようになり、コミュニケーション力などが問われるようになったことで、障害を自覚したというケースが多いようです。
大人のアスペルガー症候群を疑う人へ:病院で行われる診察と検査

大人のアスペルガー症候群を疑う人は、「精神科」か「心療内科」にかかるようにしましょう。(参考:梅永雄二『よくわかる 大人のアスペルガー症候群』)
最近では、関連書籍や当事者のブログを通して、大人のアスペルガーやASDについて知ったことがきっかけとなり、医療機関で検査を受ける人もいます。
中には、発達障害を専門に診る「発達障害外来」を設置している病院もあります。
ただし、大人の発達障害に対応できる専門医の数は多くないため、診断可能な医療機関を知りたい方は、後述する「発達障害者支援センター」や、居住地の自治体の「障害福祉課」に問い合わせるのがよいでしょう。
実際に精神科で診察をする際には、面談を中心として、心理検査やAQ検査(自閉症スペクトラム指数検査)などが行われます。
これらの検査では、言葉の理解力や、身振り手振りなどのジェスチャーの理解力・表現力にどのような偏りがあるかを調べて、特性を判断することになります。
なお、面談では、現在の症状や困りごと、対人関係、病歴などを尋ねられるため、状況を整理してから診断を受けることをオススメします。
また、幼少期の様子や家庭環境も尋ねられるため、当時を知る人を同伴したり、母子手帳や保育ノートなどを持参したりするのもよいでしょう。
ちなみに、もし診断結果が曖昧な場合には、セカンド・オピニオンを求めて、別の専門医がいる医療機関を受診するのも一つの手段です。
大人のアスペルガー症候群に見られる代表的な困りごと5点
それでは、大人のアスペルガー症候群に見られる困りごとには、どのようなものがあるのでしょうか?
前掲書籍『よくわかる 大人のアスペルガー症候群』を参照しながら、代表的なものを5つ紹介いたします。
ただし、ここで挙げられている困りごとが見られるからと言って、「自分は大人のアスペルガー症候群に違いない」と決めつけるのは早計です。
以下の困りごとの中には、発達障害を持たない人でも、ある程度あてはまるものが含まれています。
自分がアスペルガー症候群(現・ASD)かどうかをきちんと判断したいという方は、必ず専門医の診断を受けるようにしましょう。
この章でご紹介する内容については、あくまでも参考程度に留めておくようにしてください。
①会話が続かずに浮いてしまう

1つ目は「会話が続かずに浮いてしまう」です。
アスペルガー症候群の人は、話題を振られても相手の意図を汲み取りにくく、冗談も理解しづらいと言われています。
特に仕事の場では、相手と打ち解け、信頼関係を築くために雑談をすることがありますが、大人のアスペルガー症候群を抱えている人はそうした意図がわからず、単刀直入に仕事の話をまくしたてるといったケースも見られます。
また、職場の歓迎会や慰労会などでも、話の流れについていけず、周囲と比べて自分が浮いているように感じ、人間関係に悩みが生じることがあるようです。
②なぜか人を怒らせてしまう

2つ目は「なぜか人を怒らせてしまう」です。
社会人になると、上司や取引先との関係性を意識した発言や、適切な敬語が求められます。
しかし、大人のアスペルガー症候群には、暗黙の了解や社会通念を理解するのが難しいという特性があるため、つい友達に話すような口調をすることがあると言われています。
また、先に述べたように、アスペルガー症候群の人は「感情を察するのが苦手」な面もあることから、相手が腹を立てているにも関わらず、思ったことを口に出してしまうことも少なくありません。
結果として人を怒らせることがありますが、「なぜ怒っているのか」を理解することも難しいため、結果として困ることが多いという人もいます。
③同じ間違いを繰り返す

3つ目は「同じ間違いを繰り返す」です。
アスペルガー症候群の人は、自分がこだわりを持っていることには細かく、よく気付く反面、興味のないことに対しては記憶が薄いと言われています。
また、ひとつのことに集中すると、周りが見えなくなる傾向に加え、同時並行して作業をするのが苦手なため、同じミスや見落としが多く見られる傾向があります。
同じ間違いを繰り返すことで、仕事が進まないだけでなく、同僚の信頼も損ねる点が悩みのようです。
④次にやる仕事がわからない

4つ目は「次にやる仕事がわからない」です。
学生時代とは違い、社会人になると、「やるべきこと」を自分で見つけなければならない状況が増えます。
抱えている仕事がひと段落ついたときなどが、その典型です。
しかし、大人のアスペルガー症候群を持つ人は、指示された仕事はきっちりやるものの、他の人の仕事には無関心なため、周囲が忙しくてもなかなか声掛けをできない傾向があります。
また、「ちょっと手伝って」と言われても、「ちょっと」といった曖昧な表現をされると混乱しやすいこともあり、うまくサポートできない場合もあるようです。
⑤仕事が長続きしない

最後は「仕事が長続きしない」です。
これまでに述べてきた困りごとの結果、仕事に対する苦手意識がついてしまい、出社拒否に至る人も少なくありません。
中には、うつ病や適応障害などの「二次障害」を抱えるようになり、引きこもりの状態に移行するケースもあります。
特に、対人関係に問題が生じて仕事が長続きしないというのは、大人のアスペルガー症候群の人の大きな悩みのひとつのようです。
大人のアスペルガー症候群の人が利用できる支援機関

公民を問わず、日常生活のケアから就労のサポートまで、大人のアスペルガー症候群を持つ人が利用できる支援機関は多々あります。
代表的な支援機関の一つに、「発達障害者支援センター」があります。
発達障害者支援センターでは、発達障害に関係すると思われる困りごとを抱えている人に対し、専門的な立場から助言やアドバイスを行っています。
診断が下りていなくても、発達障害の症状を感じている人であれば相談可能ですので、大人のアスペルガー症候群を疑っている人は、一度、問い合わせてみることをオススメします。
「障害者就業・生活支援センター」でも、アスペルガー症候群(現・ASD)を含む発達障害など、障害のある人の職業生活における自立をはかるために、地域の関係機関と連携しながらサポートを行っています。
いずれも、基本的にはお住いの市区町村役場が窓口になっておりますので、「どの支援機関が自分に合うのかわからない」という方は、総合窓口でその旨を相談してみてください。
また、国の法律に基づいて設置されている「就労移行支援事業所」では、日常生活のケアから仕事に役立つ専門的なスキルの講習まで、最低0円から福祉サービスの提供を受けられます(私たちキズキビジネスカレッジもその一つです)。
障害者手帳を取得していなくても、専門医による診断書があれば支援を受けられますので、興味のある方は、ご検討中の事業所に相談するのがよいでしょう。
就労移行支援の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」にまとめてありますので、併せてご覧いただくと参考になるかと思います。
大人のアスペルガー症候群の人が仕事を続けるコツ
最後に、大人のアスペルガー症候群を持つ人が悩みやすい「仕事を続けるコツ」について、解説いたします。
前提として大切なのは、周囲の人を頼る姿勢です。
ここで言う「周囲の人」とは、かかりつけの先生はもちろん、同僚やご家族、支援機関の支援者などを意味します。
特に、仕事は一人では成り立たないものも多いため、周りの同僚に相談することが重要です。
ぜひ、一人で抱え込まずに、周囲の人を頼ってください。
その点に留意して、以下のコツを実践すれば、長く仕事を続けられる確率が上がるはずです。(参考:木津谷岳『これからの発達障害者「雇用」』、星野仁彦『発達障害に気づかない大人たち』)
コツ①自分の特性を理解する

コツの1つ目は「自分の特性を理解する」です。
大人のアスペルガー症候群に限らず、発達障害の方は、特性による向き・不向きや、得意・不得意がはっきりしていると言われます。
また、発達障害は脳の機能の偏りが原因のため、「できないこと」については努力や工夫だけで全てをカバーするのは難しいです。
そのため、仕事をする際には「何ができて、何ができないか」をより意識する必要があります。
特に、アスペルガー症候群を持つ人は、「曖昧な計画や指示が理解しづらい」「集中しすぎて体調管理が疎かになる」という特性を持っているため、以下の仕事術などが有効です。
- 日頃から具体的な計画や指示を仰ぐ
- 図や文字のかたちではっきり示してもらう
- タイマーなどを使って時間設定をする
特性を理解した上で、上記のような工夫を凝らすことが、仕事を長続きさせるコツです。
コツ②特性にあった仕事を選ぶ

コツの2点目は「特性にあった仕事を選ぶ」です。
アスペルガー症候群(現・ASD)を抱える人は、「できないこと」だけに着目するのではなく、「できること」や「特性を活かす」といった視点を持ち込むことで、より仕事の場で活躍できるようになります。
福島学院大学大学院教授の星野仁彦先生は、発達障害を持つ人の職人的な「こだわり」を仕事に活かせれば、定型発達者と同じか、それ以上に素晴らしい業績が残すことがあると指摘しています。
アスペルガー症候群の人であれば、こだわりを活かしやすい研究職やエンジニア、集中力や忍耐力が活かせる校正の仕事などが向いていると言われています。
ぜひ、あなたの特性にあった仕事を探してみてください。
コツ③雇用枠の変更を考える

3点目は「雇用枠の変更を考える」です。
大人のアスペルガー症候群にお悩みの方の中には、障害のことを開示せずに、「一般枠」で働いている方がいるかと思います。
こういった方は、「障害者雇用枠」に移ることで、現状よりもずっと働きやすくなる可能性があります。
障害者雇用枠では、業務内容や仕事量について、障害に対する配慮を受けることが可能です。
ただし、「給与が比較的少なくなる」などのデメリットもあります。
また、応募の際には原則として、障害者手帳の所持が条件になる点にも注意してください。
なお、障害を開示して働くことを「オープン就労」と言いますが、そのメリットとデメリットについては、コラム「オープン就労のメリット、デメリット、条件とは?人事の視点から解説」をご覧ください。
コツ④定着支援を受ける

最後のコツは「定着支援を受ける」というものです。
発達障害に限らず、障害を持つ人は職場に馴染むことに苦労しがちなため、「職場定着」が課題と言われています。
定着支援は、こうした職場定着を助けるための手段として特に有効と考えられています。
実際に、障害者職業総合センターの統計によれば、職場定着支援を受けた人とそうでない人で、1年後の職場定着率に「20%」近い差が出ています。(参考:障害者職業総合支援センター『障害者の就業状況等に関する調査研究』)
定着支援は、先述した就労移行支援事業所などで受けることが可能です。
大人のアスペルガー障害で、特に仕事にお悩みの方は、こうした就労支援機関を頼ってみるとよいでしょう。
まとめ:大人のアスペルガー症候群を疑う人は、まずは病院で診察を受けましょう

大人のアスペルガー症候群の困りごとから、頼れる支援機関、仕事を長続きさせるコツまで解説してきましたが、あなたに役立ちそうな情報はありましたか?
大人のアスペルガー症候群を疑っている人は、まずは病院に行って診察を受けるようにしましょう。
発達障害の診断は専門家でないと難しいため、前もって発達障害を専門に扱う医師がいるかどうかを調べることが大切です。
その上で、もし確定診断が下った場合には、困りごとの内容にあわせて適切な支援機関を頼ることをオススメします。
このコラムが、大人のアスペルガー症候群でお悩みの方の助けになれば幸いです。
【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
アスペルガー症候群(ASD)の大人が利用できる支援機関を知りたいです。
「発達障害者支援センター」「障害者就業・生活支援センター」「就労移行支援事業所」などがあります。詳細はこちらをご覧ください。
アスペルガー症候群(ASD)の自分が仕事を続けるためのコツを知りたいです。
一般論として、次の4点が考えられます。「自分の特性を理解する」「特性にあった仕事を選ぶ」「雇用枠の変更を考える」「定着支援を受ける」。詳細はこちらをご覧ください。