仕事ができないと悩む発達障害の人ができること 同僚向けの対処法も紹介 | キズキビジネスカレッジ  

仕事ができないと悩む発達障害の人ができること 同僚向けの対処法も紹介

こんにちは、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジの寺田淳平です。

このコラムをお読みのあなたは、「発達障害が原因で仕事ができない」と悩んではいませんか?

「大人の発達障害」という言葉が知られるようになって以来、仕事ができないことで悩む発達障害の人が広く認知されるようになりました。

それに伴い、発達障害の当事者ができる仕事術や、職場の同僚ができる配慮についても、様々な方法や意見が交わされるようになってきています。

今回はそうした「仕事ができない」と悩む発達障害の人が実行できる仕事術や、仕事選びのコツを徹底解説いたします

3,500人規模の職場で人事を担当していた私が、発達障害の同僚と一緒に働いている方向けに、効果的な接し方や配慮についてもあわせて解説いたします。

発達障害で「仕事ができない」とお悩みの方は、ぜひ一度、読んでみてください。

発達障害で仕事ができないとあきらめる前に

発達障害で仕事ができないとあきらめる前に

発達障害を抱える成人の方が特に悩むのは、「仕事ができない」という問題です

仕事の現場では、より正確な情報伝達・情報処理が求められます。

しかし、後述するASD(自閉症スペクトラム障害)のように、特定の場面におけるコミュニケーションに困難があることで、周囲の同僚が困惑することもあります。

また、ADHD(注意欠如・多動性障害)の人は、一定の条件下でミスが頻発しやすいため、修正や訂正の作業に追われて、結果として仕事を抱え込む人も少なくありません。

中には、仕事上の困難を自分の努力不足や「甘え」のせいだと考えて思い詰めて、うつ病などの二次障害を発症する人もいます。

しかし、発達障害は、脳の機能的な偏りから生じる症状ですので、努力だけではどうにもならない面があるのです

そのため、「周りの人と同じように仕事ができない自分はダメだ」とあきらめるのではなく、まずは発達障害であることを受け入れるところから始めてみましょう。

その上で、「できないこと」ではなく「できること」に着目することが大切です

人によっては、障害を受け入れることが難しいかもしれません。

しかし、発達障害を受け入れることで、「自分に何ができるか」という方向に思考が切り替わり、新しい方策が見えてくる場合が多いのです。

ぜひ、「仕事ができない」とあきらめる前に、ご自身の特性を理解して、その特性を受け入れてみましょう

発達障害で仕事ができないという人の種類別困りごと

発達障害で仕事ができないという人の困りごとを、種類別に見ていきましょう。

ここでは、代表的な発達障害である「ASD・ADHD・LD」について解説していきます。

①ASD:意思疎通がうまくできない

ASD:意思疎通がうまくできない

ASD(自閉症スペクトラム障害、Autism Spectrum Disorder)とは、社会性・コミュニケーション・想像力の3つの機能に障害が生じる、発達障害の一種です。(参考:本田秀夫『自閉症スペクトラム』、厚生労働省『No.1 職域で問題となる大人の自閉症スペクトラム障害』、太田晴久『職場の発達障害 自閉スペクトラム症編』)

2013年まで、ASDは、自閉症とアスペルガー症候群に分かれていましたが、アメリカ精神医学会の定める『DSM-5』にて、「ASD(自閉症スペクトラム障害)」としてまとめられるようになりました。

しかし、一般的には、言語発達に遅れのある場合を「自閉症」、知能が非発達障害の人と同等で言語発達の遅れがない場合を「アスペルガー症候群」と判断されます。

こうしたASDの人が仕事で感じる困りごとは「意思疎通がうまくできない」というものです

具体的には、以下のような困難を抱えやすいと言われています。

  • 職場の状況や上下関係に無頓着で、TPOに合った行動ができない
  • 質問の意図や発言の狙いを察することができない
  • 身振りの意味を理解できない

したがって、業務処理能力に問題はなくても、指示を適切に受け取ることが難しいため、「仕事ができない」という印象につながる傾向があります。

こうした「意思疎通がうまくできない」という短所が目立たない、落ちついた環境で働けるかどうかが、仕事をする上で重要になります

②ADHD:整理整頓ができない

ADHD:整理整頓ができない

ADHDは、正式名称を注意欠如・多動性障害(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)という、発達障害の一種です。(参考:榊原洋一『図解 よくわかる大人のADHD』、日本精神神経学会『今村明先生に「ADHD」を訊く』)

一般的に、ADHDの人には、以下の3つの点に困難が現れます。

  • 不注意…ミスやスケジュールの先延ばしが多く、整理整頓ができない
  • 多動性…貧乏ゆすりなど、常に身体を動かしていないと落ちつかない
  • 衝動性…考えるよりも先に行動するため、待つことが得意ではない

困りごととして顕著なのが、不注意による「整理整頓ができない」というものです

ADHDの人は、書類の整理が苦手なため、机の上が常に散らかりやすいといった面があります。

整理整頓ができないことで、確認を取ることが面倒になり、書類の紛失やミス、スケジュールの先延ばしが多くなります。

特に、正確な処理が要求される仕事をしている場合は、資料の抜け落ちや、取引先とのダブルブッキングなどが発生し、「仕事ができない」と思われることが多いようです。

③LD:特定の情報の入出力ができない

LD:特定の情報の入出力ができない

LD(学習障害)とは、「読む・聞く・話す・書く・計算する・推論する」といった6つの能力の1つ以上に、習得や使用の困難がある発達障害です。

ただし、文部科学省の定義によると、「学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない」という条件が付きます。

こうしたLDの人が感じやすい仕事上の困りごとは、「特定の情報入出力ができない」というものです

例えば、「聞く」能力に学習障害がある人の場合、手元に資料がない状況で行われる打ち合わせや会議の場では、耳だけを頼りに情報を取り入れなくてはなりません。

結果として、議論を追うことが難しくなり、発言を求められてもうまく答えられず、「この人は仕事ができない」と思われることがあるようです。

仕事ができないと悩む発達障害の人ができること4選

ここからは、仕事ができないと悩む発達障害の人ができることを、4つ紹介していきます。(参考:宮尾益知『ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 職場の発達障害』、太田晴久『職場の発達障害 自閉スペクトラム症編』、星野仁彦『発達障害に気づかない大人たち』、田中康雄『大人のAD/HD』)

まずは仕事ができないとあきらめる前に、あなたの特性を理解することが大切です

その上で、周囲にも自分の特性を「理解してもらう」必要があります。

仕事の多くはひとりで行うものではないため、ひとりで抱え込まずに、上司や同僚に協力を仰いでみてください。

取り入れられそうな仕事術を見つけたら、ご自身で試すだけでなく、職場の人とできるだけ共有するとよいでしょう。

①具体的な計画や指示を受ける

具体的な計画や指示を受ける

1点目は「具体的な計画や指示を受ける」です。

ASDの人などは、「適宜」「よしなに」のような、裁量を任せる曖昧な言葉でお願いをされて、困る人が多いと思います

特に、同僚があなたの特性を理解していない場合には、このような自由裁量に委ねる表現を用いることが多いでしょう。

このように曖昧な指示を受けた場合には、処理を実行する前に、「具体的な指示をください」とワンクッション置くようにしましょう

指示をきちんと受け止めずに誤った処理をすると、「この人は仕事ができない」と相手に思われることもありますが、正確に処理するために指示を聞き直すことで、この困難を回避することができます。

日頃から、具体的な計画や指示を仰ぐことで、周囲の人もあなたの特性に対して理解を深めることができるでしょう。

②ひとつのことだけをする時間を設定する

ひとつのことだけをする時間を設定する

2点目は「ひとつのことだけをする時間を設定する」です。

これは特に、整理整頓の苦手なADHDの人に有効です

ADHDの人は整理整頓自体が全くできないというよりも、「他の作業を気にする」「マルチタスクで作業をしている」ことで、結果的に散らかるという場合が多いです。

そのため、一日の中で「この時間は整理整頓だけしよう」と、ひとつのことだけをする時間を設定することで、症状をカバーできる可能性があります。

③電子機器を仕事に取り入れる

電子機器を仕事に取り入れる

3点目は「電子機器を仕事に取り入れる」という工夫です。

タスクやスケジュール管理に悩むADHDの人には、予定時刻の前にバイブレーションしたり、アラームしたりする機能のあるアプリを使用することがオススメです

例えば、カレンダー・日記・ノート・ToDoの全てを一元管理できる『LIFEBEAR』は、手軽に導入できるツールとして利用される方もいます。

また、特定の情報の入出力が苦手なLDの人は、電子機器を取り入れることで、格段に仕事効率が上がる可能性があります

会議の場以外でもICレコーダーを使用したり、日頃から電卓を持ち歩いたりなどの工夫をしてみましょう。

最近では、Googleの提供しているアプリを筆頭に、文書の自動読み上げツールの技術も格段に進歩しています。

あなたの障害特性に合わせてフォローしてくれる電子機器が見つかるはずです。

こういった科学技術を仕事の場に活かすことで、仕事ができないという悩みを解決できないか、考えてみてください。

④文字や図を用いた説明を求める

文字や図を用いた説明を求める

最後の仕事術は「文字や図を用いた説明を求める」です。

これは主に、ASDとLDの人が仕事でできることになります

先述したように、LDの人は、会議の場などで次々に説明されると、話についていけなくなる場合があります。

これは、受け手側のLDの人だけでは解決はできません。

また、ASDの人の中には、LDの人と同様に、文字や音声情報だと理解しづらい傾向を持つ人が多くいます。

こうした状況を改善するためには、文字や図を用いた説明など、日頃から、ご自身が理解しやすい情報形式でのコミュニケーションをお願いすることが大切です

発達障害の同僚にできること3点~仕事ができないと決めつける前に~

2021年3月の障害者雇用促進法の改正により、障害者雇用の法定雇用率が民間企業の場合で2.2%から2.3%に上昇するなど、発達障害のある人と一緒に仕事をする機会は年々、増えつつあるのが現状です。

そうした社会状況の中で、同僚としてどのように接するべきかを悩まれる方も多くいらっしゃいます。

この項目では、当事者ではなく、発達障害のある同僚に対してできることを3つに絞って解説いたします。

①特性を理解する

特性を理解する

1番のコツは「特性を理解する」ことです。

発達障害のある同僚がいる方の中には、相手の障害特性を理解しないまま、単に「仕事ができない」と決めつける人も見受けられます。

しかし、発達障害の人は、オールラウンドに仕事がこなせるタイプよりも、ひとつのことに集中できる業務、環境の中で力を発揮できるタイプの方が多いと言われています

そのため、まずは「何ができて、何ができないか」というように、特性を理解することから始めましょう。

その上で、「できないこと」ではなく、「できること」に着目して、仕事をお願いしたり、協働したりすることを心がけてみてください。

「特性を理解する」というのが、発達障害の人との接し方を考える上で、出発点になります

②その人専用のマニュアルを作る

その人専用のマニュアルを作る

2点目は「その人専用のマニュアルを作る」です。

前の項目で説明した障害特性の理解が進んだら、今度は、それを具体的に業務で実践できるように落とし込んでみましょう。

その際、必要になるのが、「その人専用のマニュアルを作る」ということです。

それまで職場で問題なく使われてきた業務マニュアルであっても、発達障害の人にとっては理解しづらいところが多々あります

単にマニュアルを渡して済ませるのではなく、その人専用のマニュアルを作るつもりで、補足していくことが必要です。

最初は労力が必要になるかもしれませんが、特にASDの人など、マニュアルがその人の型にはまれば、定型発達者(非発達障害者)の人以上の成果を上げることもあります

ただ「仕事ができない」と見放すのではなく、その人にあったマニュアルを作れないかを、ぜひ考えてみてください。

③コミュニケーションの取り方を変える

コミュニケーションの取り方を変える

3点目は「コミュニケーションの取り方を変える」です。

ASDとLDを筆頭に、発達障害の人は特定のコミュニケーションに困難を覚える傾向があります

しかし、発達障害は脳の機能に生まれつき偏りがあることで生じるもののため、その人の努力だけではどうにもならない面があります。

そのため、コミュニケーションの発信者の方で、その人にあった情報提供をするといった配慮が必要です

例えば、ASDの人であれば、可能な限り曖昧さを排除した、具体的な指示を出すようにしてみましょう。

「この資料を何部印刷して、何時何分に何階のA会議室に持ってきてください」といった、具体的すぎるくらいの指示の方が、ASDの人も安心して仕事に取り組めます。

また、LDの人に対しては、特性に合わせて文字や図を用いた説明に切り替えるなどの工夫が大切です。

発達障害で仕事ができないと悩む人の仕事探しのコツ4点

最後に、発達障害で仕事ができないと悩んでいる方に向けて、仕事探しのコツを解説します。

仕事探しをする際に大切なのは、まずはかかりつけ医に相談することです

発達障害の人の中には、「仕事ができない」と思い詰めて、うつ病などの二次障害を併発している場合があります。

二次障害を患っている方は、仕事探しをするよりも、まずは休養を取ることが大切です。

転職活動などに移る前に、「休職を取るべきか」「このまま仕事探しをしても大丈夫か」など、医師に相談してアドバイスを得るようにしましょう。

ひとりで抱え込まずに、必ず医師の判断を仰ぐようにしてください

その上で問題ないということであれば、以下に解説する仕事探しのポイントに注意しながら、就職活動を進めましょう。

①長く働き続けられるかを考える

長く働き続けられるかを考える

仕事選びの一番のポイントは、「長く働き続けられるかを考える」ことです。

先述した2021年3月の障害者雇用促進法の改正以来、発達障害を含む精神障害者が雇用義務の対象に加わり、法定雇用率も民間企業の場合で2.2%から2.3%と上昇傾向にあります。

しかし、雇用枠は増え続けているものの、発達障害の人の就労には「職場定着」が課題と言われているのをご存知でしょうか

障害者職業総合センターの発表した「障害者の就業状況等に関する調査研究」によると、就職から1年以内に離職する発達障害者の割合は、「約30%」にのぼります。(出典:障害者職業総合支援センター『障害者の就業状況等に関する調査研究』)

この離職率は、就職後2年、3年と経過するにつれて、さらに上昇するはずです。

そのため、発達障害に限った話ではないのですが、「長く働き続けられるかを考える」ことが、仕事選びの際には重要になってきます。

こうした職場定着には、「就労移行支援事業所」による「定着支援」が有効です

就労移行支援事業所とは、国の法律に基づいて、発達障害を含む障害者の人を対象に、福祉サービスを提供している機関です。

医師による診断書のみで、定期面談による精神的なケアから、仕事に活かせるスキルの講習、就職後の職場定着支援まで、最低0円からサービスを受けることができます。

先ほどの障害者職業総合支援センターの調査研究によれば、こうした職場定着支援を受けた人とそうでない人で、1年後の職場定着率に「20%」近い差が出ています。(出典:障害者職業総合支援センター『障害者の就業状況等に関する調査研究』)

障害者の就業状況等に関する調査研究

「仕事ができない」とすぐにあきらめて離職する前に、定着支援を受けられる専門の支援機関に頼ると良いでしょう

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、うつ病や発達障害などの人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、通える範囲にお住まいであれば、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

②特性にあった仕事を選ぶ

特性にあった仕事を選ぶ

コツの2点目は「特性にあった仕事を選ぶ」です。

発達障害の人は、特性による向き・不向きや、得意・不得意が顕著に現れる傾向にあります

中でも、「できないこと」については、そもそも発達障害が脳の機能の偏りから生じていることもあり、努力や工夫だけでは、どうしてもカバーできない面があります。

そのため、まずはあなた自身が、特性に対する自己理解を深めることが大切です。

その上で、仕事選びの際には、あなたの特性にあった仕事を探すようにしましょう

また、「できないこと」だけでなく、「できること」や「特性を活かす」といった視点を持つことも重要です。

ADHDやASDの人の中には、ある特定分野に、強い「こだわり」を持つ人がいます。

発達障害の専門家として著名な福島学院大学大学院教授の星野仁彦先生は、そうした職人的な「こだわり」が仕事に活かされることで、発達障害の人でも素晴らしい業績が残せることがあると指摘しています。(参考:星野仁彦『発達障害に気づかない大人たち』)

ぜひ「できないこと」だけなく、自分の特性を活かせる仕事がないか、探してみてください

③障害に理解のある職場かを見る

障害に理解のある職場かを見る

3つ目のコツは、「障害に理解のある職場かを見る」です。

発達障害の人に限らず、日によって調子の波がある方は、体調にあわせて短時間勤務に切り替えたり、時差出勤をしたりできるだけで、かなり働きやすく感じられるかと思います。

こうした従業員への柔軟な対応や、障害に対する配慮の行き届いた職場を見つけることは、長く働き続けるためのポイントにもなります

障害に理解のある職場かどうかを見分ける際は、以下の2つのポイントに注目してください。

  • 障害に関する研修制度が充実しているかどうか
  • 福利厚生制度が整備されているかどうか

配慮の行き届いている職場ほど、障害やメンタルヘルス対策の研修制度が整っています

こうした職場であれば、発達障害を開示して働く「オープン就労」と非開示にして働く「クローズ就労」の違いを問わず、従業員の悩みに寄り添った働き方を提案してくれます。(参考コラム『オープン就労のメリット、デメリット、条件とは?人事の視点から解説』、『クローズ就労のメリット、デメリット、就職先の選び方を徹底解説!』)

また、休職制度などの福利厚生制度が整備されている職場であれば、突発的に休みを取らざるを得なくなった際にも、手続きが滞ることなく、適切に対応してもらいやすいでしょう。

④支援機関を利用する

支援機関を利用する

最後のコツは「支援機関を利用する」です。

国や民間を問わず、発達障害の人の就労をサポートしている機関は複数あります

具体的には、以下のような支援機関が挙げられます。

  • ハローワーク
  • 発達障害者支援センター
  • 障害者職業センター

ハローワークでは、発達障害の有無にかかわらず、仕事探しのお手伝いをしています。

発達障害者支援センターとは、発達障害のある人が安定した生活が営めるよう、総合的な支援を目的として設置されている支援所です。

就労だけでなく、生活面や教育など、発達障害に特化した幅広い相談を受け付けているのが特徴です。

障害者職業センターとは、発達障害を含む障害者への専門的な職業サポートを実施している機関です。

障害者手帳を取得していない方でも利用可能ですので、興味のある方はお近くの障害者職業センターを調べてみるとよいでしょう。

いずれも、基本的にはお住いの市区町村役場が窓口になっております。

どの支援機関が適切かわからないと言う場合は、役場の総合窓口に相談してみてください

また、先述した「就労移行支援事業所」でも仕事探しのサポートを行っています。

就労移行支援にご興味のある方は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」に詳細をまとめていますので、併せてご覧ください。

関連リンク

できないとあきらめる前に:発達障害でも仕事は続けられます

できないとあきらめる前に:発達障害でも仕事は続けられます

「仕事ができない」とお悩みの方に向けて、発達障害の仕事上の困りごとから、長続きのコツ、仕事選びのポイントまでを紹介してきましたが、実践できそうなことはありましたか?

発達障害の人は仕事全般ができないわけでは決してありません。

特性を理解した上で、それに合った仕事を与えられれば、充分活躍の機会は得られます

そのため、仕事を続ける上では、周囲の人に特性を理解してもらうこと、相談することが大切です。

場合によっては、医師や支援機関の専門員の方から、障害特性について説明してもらうなどのサポートを受けるのもよいでしょう。

ぜひ、ひとりで抱え込まずに、周囲の人を頼る姿勢を持つようにしてください

このコラムが、少しでも「仕事ができない」という悩みを抱える発達障害の方の、助けになれば幸いです。

よくある質問(1)

仕事ができないと悩む発達障害の自分が、職場でできる対策はありますか?

一般論として、次の4つがあります。「具体的な計画や指示を受ける」「ひとつのことだけをする時間を設定する」「電子機器を仕事に取り入れる」「文字や図を用いた説明を求める」。詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

発達障害で仕事ができないと悩む自分が、適職を探すコツはありますか?

一般論として、次の4つがあります。「長く働き続けられるかを考える」「特性にあった仕事を選ぶ」「障害に理解のある職場かを見る」「支援機関を利用する」。詳細はこちらをご覧ください。

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2023年7月現在10校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

執筆寺田淳平

てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約