発達障害の人に向いてるバイト/向いてないバイトをまとめて紹介!特性別・理由付き | キズキビジネスカレッジ  

発達障害の人に向いてるバイト/向いてないバイトをまとめて紹介!特性別・理由付き

こんにちは。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)利用者の永嶋祥三(仮名)です。

あなたは、発達障害があることで、以下のような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

  • アルバイトを始めてみたけれど、ミスが多くてすぐ辞めた…
  • アルバイト先ではいつも怒られてばかりだった…
  • もう一度アルバイトがしたいけれど、「同じ失敗を繰り返すのではないか」と不安…

こうした状況は、あなた自身が悪いわけではなく、あなたに向いてるアルバイトが見つかっていないだけなのです。

このコラムでは、キズキビジネスカレッジ(KBC)のスタッフの見解に基づき、発達障害のある人に向いてるアルバイト、向いてないアルバイト、アルバイトについて考える際のポイントを解説します。

このコラムを読んだあなたが、発達障害のあるあなた自身に向いてるアルバイトを見つけ、充実して働けるようになれば幸いです。

発達障害のある人に向いてるアルバイト:特性別に解説

発達障害の人に向いてるアルバイトをご紹介

この章では、発達障害のある人に向いてるアルバイトをADHD・ASD・LD/SLDの特性ごとに解説します。

ただし、あくまでも一例です。「このコラムで紹介したアルバイト以外は向いてない」ことや、「〇〇の特性があるすべての人に●●のアルバイトが絶対に向いてる」ことを示すものではありません。

発達障害の特性を活かせるアルバイトや、発達障害の特性が困難につながりにくいアルバイトがあるという安心材料としてお読みください。

②ADHDの人に向いてるアルバイト

ADHDの人に向いてるアルバイト

ADHDの特性は、大きく分けて「不注意タイプ」「多動性・衝動性タイプ」の二つがあります。

「不注意タイプ」の主な特性は、「他の事に注意が逸れやすい」です。一方、「多動性・衝動性タイプ」の主な特性は、「じっとしていられず、思いつきで行動する」です。

どちらの特性も、働く上ではマイナスに捉えられがちですが、ADHDの特性を活かせるアルバイトもあります。

「不注意タイプ」の人に向いてる業務の例
  • マルチタスクを求められない
向いてるアルバイトの具体例
  • 工場・倉庫の軽作業(仕分け・ピッキング・梱包)
「多動性・衝動性」の人に向いてる業務の例
  • 様々な業務・作業を行える
  • 体を動かして行う
向いてるアルバイトの具体例
  • 清掃業
  • ポスティング
  • 配達員
解説

ADHDの「不注意タイプ」の傾向が強い人の中は、複数の作業を同時並行(マルチタスク)で行うことが難しく、作業をうまく進められないことがあります。そのため、マルチタスクのないアルバイトをオススメします。

「多動性・衝動性タイプ」の傾向が強い人の場合は、長時間同じ場所にとどまって集中を続けることが難しい特性がある、とされています。そのため、デスクワークよりも、様々な作業に取り組めたり、実際に体を動かして進めたりできるアルバイトを選ぶのがよいでしょう。

①ASDの人に向いてるアルバイト

ASDの主な特性の一つとして、「独特のこだわりに基づいた行動をする」というものがあります。

「こだわり」の程度は人によって異なりますが、「こだわり」が職場で求められるやり方と一致していれば、「ルールを守り、一定の作業を継続して行える」という、ASDの長所を活かすことができます。

向いてる業務の例
  • 行程や目標が明確に決められている
  • 集中力・正確性が求められる
  • 一人で黙々と作業できる
向いてるアルバイトの具体例
  • データ入力
  • ゲームテスター
  • 校正・校閲
  • 工場・倉庫の軽作業(仕分け・ピッキング・梱包)(※聴覚過敏のない場合)
解説

ASDの特性がある人の中には、「適当にやっておいて」「早めにお願いね」などといった、抽象的な指示に対する判断が不得意な人もいます。裏を返せば、求められる進め方や完成形が具体的に示されている作業を得意とする人である、といえます。

また、ASDの特性上、面倒に思われがちな工程にも集中的に取り組める人や、他の人が見逃がしやすい細かな部分に気づける人もいます。

他にも、ASDの特性がある人は、「他者とのコミュニケーションの困難さ」を抱えることも多いです。そのため、周囲の人と盛んにやりとりしながら進めていく作業よりも、ある程度自分ひとりで進めていける作業が向いてるといえます。

③SLDの人に向いてるアルバイト

SLDの特性がある人は、「読み」「書き」「計算・数字の理解」のいずれかを不得意としています。あまり無理をせず、ご自身にとって不得意な作業が極力少ないアルバイトから始めてみるとよいでしょう。

向いてる業務の例
  • 文字や数字のマニュアルよりも、体で覚えられる
向いてるアルバイトの具体例
  • 工場・倉庫の軽作業(仕分け・ピッキング・梱包)
  • 調理スタッフ
  • 清掃業
  • 軽自動車宅配ドライバー
解説

SLDの中でも、「読み」や「数字の理解」が不得意な人は、文字や数字でまとめられたマニュアルを読み込むよりも、作業をしながら覚えていくやり方のできるアルバイトがよいでしょう。

また、「書き」が不得意な人にも、「体で覚えられるアルバイト」はオススメです。「書き」が不得意な人にとって、アルバイト先の上司や先輩が話した内容をメモすることは大変です。そのため、実際に作業をして覚えていきやすいアルバイトを選ぶのがよいでしょう。

特性別・発達障害の人に向いてないアルバイトをご紹介

発達障害の人に向いてないアルバイトをご紹介

続いて、発達障害の人に向いてない(オススメしない)アルバイトについて、ASD・ADHD・SLDの特性ごとにご紹介していきます。

前章と同様、あくまでも「例」です。「〇〇の特性がある人は、●●のアルバイトは絶対にオススメできない」ことを示すものではありません。

「実際のあなた」の特性や、職場環境などによっては、この章で挙げるアルバイトにチャレンジすることも十分可能です。

①ASDの人に向いてないアルバイト

ASDの特性がある人にオススメしない業務・アルバイトは、下記のとおりです。

オススメしない業務の例
  • 臨機応変な対応をすることが多い
  • 他者との協力・やりとりが多い
  • 騒音が発生しやすい職場
オススメしないアルバイトの具体
  • 居酒屋・レストランなどのホール業
  • コールセンター
  • パチンコ・ゲームセンター店員(※聴覚過敏がある場合)
  • 工場の軽作業(※聴覚過敏がある場合)
解説

「居酒屋・レストランなどのホール業務」「コールセンター」のアルバイトでは、注文を取ったり話を聞いたりするだけでなく、お客さん一人ひとりの要求に応えなければならないため、「コミュニケーション能力」や「臨機応変な対応力」が求められます。

また、ASDの人の中には、聴覚過敏があり、周囲から聞こえる音に過剰反応して疲れやすい傾向がある場合があります。

聴覚過敏のある人は、パチンコ・ゲームセンターの店舗や工場など、常に騒音が響く職場で働くことは避けた方が無難です。

②ADHDの人に向いてないアルバイト

ADHDの人に向いてないアルバイト

ADHDの特性がある人にオススメしない業務・アルバイトは、下記のとおりです。

「不注意タイプ」の人に向いてない業務の例
  • 複数の作業を同時に進めていくアルバイト
  • 緻密な作業が求められるアルバイト
向いてないアルバイトの具体例
  • コンビニ・スーパーなどの店員
  • 居酒屋・レストランなどのホール業務
  • 宅配ドライバー
「多動性・衝動性タイプ」の人に向いてない業務の例
  • じっと腰を据えて行うアルバイト
  • 緻密な作業が求められるアルバイト
向いてないアルバイトの具体例
  • データ入力
  • 宅配ドライバー
解説

「不注意タイプ」の特性の一つとして、複数の作業を同時並行(マルチタスク)で行うことが難しいことがあります。

コンビニ・スーパーなどの店員や居酒屋・レストランなどのホール業務のアルバイトは、かなり業務が多く、時間に追われやすい上、作業をしながらお客さんのことも気にかける必要があるため、「不注意タイプ」の傾向が強い人にとっては大変なアルバイトです。

ただし、条件次第では挑戦できる可能性もあります。

例えば、コンビニの店員に関しては、お客さんが少ない深夜の時間帯や、立地が繫華街でなく閑静な地域のコンビニを選ぶことで、慌てずに業務をこなすことができたという人もいます。

「多動性・衝動性タイプ」の傾向が強い人は、「じっと腰を据えて行うアルバイト」に注意が必要です。

長時間同じ場所に落ち着いて留まることを不得意とする特性があるため、データ入力などのデスクワークは難しく感じるでしょう。

また、「緻密な作業が求められるアルバイト」は、「不注意タイプ」「多動性・衝動性タイプ」どちらも注意が必要です。

「緻密な作業が求められるアルバイト」は、ミスが許されないものが多いです。

例えば、宅配ドライバーのアルバイトは、車の運転が必須です。

些細な運転ミスが大事故に繋がる恐れもあります。
車内で長時間にわたりミスをせずに運転することが求められるため、不安があるなら避けることが無難です。

③SLDの人に向いてないアルバイト

SLDの特性がある人の場合は、「読み」「書き」「計算・数字の理解」のいずれかを不得意とするため、ご自身にとって不得意な作業が多いアルバイトは避けることが無難です。

ただし、道具などを使って不得意さをカバーできるということであれば、不得意な作業が多いアルバイトに挑戦することも可能です。

向いてない業務の例
  • 文字・数字・計算を多く取り扱うアルバイト
向いてないアルバイトの具体例
  • データ入力
  • 校正・校閲
  • 飲食店の店員(注文時にメモ書きをする店)
  • コンビニ・スーパーなどの店員
解説

データ入力や校正・校閲のアルバイトでは、文字や数値データを多く取り扱います。

このため、SLDの特性がある人にとってかなり大変な作業と感じるでしょう。

飲食店の店員のアルバイトでは、お店によっては注文の際にメモを取ることもあるため、SLDの中でも「書き」が不得意な人には難しく感じるでしょう。

最近では、チェーン店を中心に、専用の端末やセルフでの注文システムを導入している飲食店も増えています。

飲食店のアルバイトを検討する際は、注文の時に手書きをするかどうかについて、お店に事前に確認しておきましょう。

また、コンビニ・スーパーなどの店員のアルバイトでは、レジ打ちや在庫数の確認など、数字や計算を多く取り扱います。

そのため、SLDの中でも「計算・数字の理解」が不得意な人には難しい業務です。

こちらも、最近ではレジ打ちや在庫数の確認の業務で、自動のシステムが用いられるコンビニ・スーパーも多くなっています。

そのため、自力での計算・カウントを行う必要がなくなり、SLDの特性がある人にも挑戦しやすくなっています。

発達障害の人がアルバイトを考える際のポイント2つ

発達障害の人がアルバイトを考える際のポイント2つ

ここまで、発達障害のある人にオススメのアルバイト・オススメしないアルバイトについてご紹介しました。

しかし、発達障害の特性は人それぞれです。あなたの特性の内容や程度によって、向いてる・向いてないアルバイトは変わってきます。また、職場環境や業務内容も、アルバイト先によって様々です。

では、発達障害のある人がアルバイトをしたいと思ったとき、何から始めれば良いのでしょうか。

あなたに合ったアルバイト探しを進めるために大切なポイントについてまとめました。

ポイント①自分の得意・不得意について整理する

ご自身の得意・不得意について、一度整理してみましょう。

発達障害の特性がある人は、得意なこと・不得意なことがはっきり分かれているのが大きな特徴です。

「何が得意で、何が不得意か」を整理することは、特に発達障害がある人にとっては大切です。

あなたがご自身の得意・不得意を理解することで、得意なことを活かし、不得意なことを避ける、またはカバーする方法を考えることにつながります。

得意・不得意について整理する際は、頭の中で理解するだけでなく、紙に箇条書きするなどして可視化するとよいでしょう

あなた自身の特性を客観的に、かつ何度も見返すことができるようになります(SLDの特性で難しい場合は、サポートできるツールを、後述の支援機関と話し合ってみましょう)。

ポイント②専門の支援機関に相談する

専門の支援機関に相談する

「自分の得意・不得意について整理する」~「自分に向いてるアルバイトについて考える」という一連の活動は、あなた一人で行う必要はありません。

まずは、あなたのことをよく知る家族や知人、主治医やカウンセラーと、今までの経験について話し合いながら進めるとよいでしょう。

あなた自身が気づいていない特性について理解し、あなたの可能性を広げることにつながります。

そして、発達障害について相談できる支援機関もたくさんあります。ぜひ、そうしたところを積極的に活用してみてください。

支援機関では、障害のある人の日常生活や就労に関する相談を受け付けています。経験豊富な支援員から、専門的な視点を基にしたアドバイスを受けることができます。

支援機関は各自治体にあり、無料で利用できます。

具体的な支援機関の例は、次の第5章にてご紹介していきます。

発達障害のある人の心強い味方!支援機関3選・求人サイト2選

発達障害のある人がアルバイト探しの際に利用できる支援機関の例と、アルバイトを探す際に便利な求人サイトの例を、併せてご紹介します。

①発達障害のある人にオススメの支援機関

発達障害のある人にオススメの支援機関

以下でご紹介する支援機関はいずれも、無料で利用可能です。

アルバイトも含めて、発達障害のある人の就労(就職・労働)を支援しています。

(1)発達障害者支援センター

「発達障害者支援センター」は、発達障害のある人への支援に特化した専門機関です。

発達障害のある人の就職や日常生活に関する相談を受け付けています。

運営は、都道府県または都道府県知事が指定した社会福祉法人・特定非営利活動法人などが運営しています。全国の一覧はこちらです。

(2)障害者就業・生活支援センター

「障害者就業・生活支援センター」は、身体障害・知的障害・精神障害(発達障害含む)のある人を対象に、自立に向けた支援を行っている機関です。

就業および日常生活上の支援を必要とする障害のある人たちに対し、窓口での相談や職場・家庭訪問などを実施しています。

設置・運営は、厚生労働省や都道府県からの受託によって、各地域の社会福祉法人や特定非営利活動法人が行っています。全国の一覧はこちらです。

(3)地域障害者職業センター

「地域障害者職業センター」は、身体障害・知的障害・精神障害(発達障害含む)のある人たちの就職支援に特化した機関です。

障害のある人それぞれの状況に応じて、就職に向けての相談や職業能力等の評価、就職前の支援、就職後の職場適応のための援助に至るまで、継続的なサービスを提供しています。

運営は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が行っています。全国の一覧はこちらです。

②発達障害のある人にオススメの求人サイト

以下でご紹介する求人サイトはいずれも、全体の求人数が多く、障害のある人向けのアルバイト求人も取り扱っているものです(例ですので、他にも「障害のある人」に特化したサイトはあります。ご興味があれば、探してみてください)。

ただし、より多くのアルバイト求人を探したい人は、一般向けの求人サイトも積極的に活用していくのがよいでしょう。

上記の支援機関であなたの特性について整理しながら、あなたの特性に合った求人を探してみてください。

(1)atGP(アットジーピー)

「atGP」は、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する、障害のある人の就職・転職を支援する人材サービスです。会員登録をすることで、公開されている求人(アルバイト含む)に応募することができます。
また、障害のある人の就職・転職活動を専門のキャリアプランナーが支援する「エージェントサービス」もあります。 会員登録は無料ですが、「障害者手帳」が必要です。(手帳申請中の人も利用できます)
公開されている求人は全て、障害のある人の雇用実績や、障害のある人への配慮事項があるものとなっています。雇用実績や配慮事項で求人を検索することもできます。公式サイトはこちらです。

(2)BABナビ

「BABナビ」は、株式会社D&Iが運営する、障害のある人の就職・転職を支援する総合求人サイトです。
会員登録をすることで、公開されている求人(アルバイト含む)に応募することができます。 会員登録は無料で、「障害者手帳」を未申請の人も登録できます(求人に応募する際は持っていましょう)。
atGPと同様、障害のある人の雇用実績や、障害のある人への配慮事項がある求人を取り扱っています。雇用実績や配慮事項で求人を検索することも可能です。公式サイトはこちらです。

発達障害の人は就労移行支援事業所もオススメ

発達障害の人に特にオススメしたいサービスが、就労移行支援です。発達障害などを経験した人たちのために、一般企業での再就職や仕事で独立をサポートしています。

※本格的な利用は、基本的には「退職した後(離職状態になってから)」が可能ですが、相談は退職前から可能です。

就労移行支援の特徴
  • 就労を希望する65歳未満の障害者の人が利用可能
  • 利用料金は所得に応じて上限あり
  • 利用可能期間は、原則として、最長24か月

※以上を踏まえた上で、お住まいの各地区町村が、個別に利用の可否を判断します。利用にあたって、障害者手帳の所持は必須ではありません。

就労移行支援のサービス内容
  • ビジネススキルの習得:PCスキル、コミュニケーション方法など
  • 専門スキルの学習:会計、英語、プログラミング、マーケティングなど
  • 体調管理やメンタル面の相談:個別支援計画にあわせた面談
  • 就職活動のサポート:雇用枠の検討、面接対策など
  • インターン先や就職先の紹介:あなたにあった職場探しの手伝い

また、就労移行支援事業所の種類によっては、就職後に「職場定着支援」も受けられます。職場定着支援では、就職後の労働環境や業務内容について、職場とあなたの間に入って調整を行います

就労移行支援の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」をご覧ください。

アルバイトに限らず、「向いてる仕事を探す」「向いてる仕事の幅を増やすためにスキルなどを身につける」などを行える仕組みとして、「就労移行支援」というものがあります。

私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)は、うつ病や発達障害などの人のための就労移行支援事業所です。

  • 病気や障害があっても、KBCでは初任給は38万円も
  • 通常52%の就職率が、KBCでは約83%
  • 通常約1年半かかる就職内定が、KBCでは平均4ヶ月

新宿・横浜・大阪に校舎があり、通える範囲にお住まいであれば、障害者手帳がなくても自治体の審査を経て利用することができます。詳しくは下記のボタンからお気軽にお問い合わせください。

改めて、発達障害とは

改めて、発達障害とは

ここで改めて、発達障害とは何か、どのような特性の種類があるのかについて、簡単に説明していきます。既にご存知かもしれませんが、これまでに紹介した内容の理解も深まると思いますので、ぜひご覧ください。

①発達障害の概要

発達障害とは、「発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態」のことをいいます。

発達障害は、特性ごとにいくつかの種類に分けられています。この記事では、発達障害の中でも代表的なものとされている、以下の3種類について紹介しました。

  • ASD(自閉スペクトラム症)
  • ADHD(注意欠如・多動症)
  • SLD(限局性学習症)

では、ASD・ADHD・SLDの、それぞれの特性について詳しく見ていきましょう。

(出典:厚生労働省みんなのメンタルヘルス「発達障害」、厚生労働省e-ヘルスネット「発達障害」 )

②ASD(自閉スペクトラム症)とは

ASDは、「Autism Spectrum Disorder」の略称であり、日本語で「自閉スペクトラム症」と訳されています。

ASDの主な特性として、以下のことが挙げられます。

  • 他者とのコミュニケーションに困難が生じている

例)
相手の話の流れや筋道を理解しづらい
相手の感情や場の雰囲気を読み取ることが難しい

  • 独特のこだわりに基づいた行動をする

例)
想定外の出来事への臨機応変な対応が難しい
自分の中のルールやパターンに従って行動する
音や光など、感覚的な刺激に対しての過敏さ、または鈍感さがある

ASDの特性は、以前は、「自閉症」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」などといった名称が用いられていました。その後、2013年発行の「※DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル」において、「ASD(自閉スペクトラム症)」に統合されました。

現在でも、「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」などの名称を用いる病院もあります。「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」などと診断された人も、「ASD」に該当します。
(出典:厚生労働省「e-ヘルスネット ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」

※DSMとは、アメリカ精神医学会が発行している、精神疾患の世界的な診断基準の一つです。2013年に最新版(2022年7月現在)が発行され、2014年に日本語版「DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル」が発行されました。

③ADHD(注意欠如・多動症)とは

ADHDは、「Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder」の略称であり、日本語で「注意欠如・多動症」と訳されています。

ADHDの主な特性として、以下のことが挙げられます。

  • 他の事に注意が逸れやすい(不注意)

例)
気が散りやすく、集中力を保つことが難しい
細かい部分を見逃しやすく、ケアレスミスをしがちである
複数の作業に取り組む際、優先順位をつけることが難しい

  • じっとしていられず、思いつきで行動する(多動性・衝動性)

例)
長時間同じ場所に落ち着いて留まることが難しい
相手の反応に構わず一方的にしゃべり続ける

(出典:厚生労働省「e-ヘルスネット ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療」)

④SLD(限局性学習症)とは

SLDは「Specific Learning Disorder」の略称であり、日本語で「限局性学習症」と訳されています。「知的発達に遅れはないものの、特定の学習のみに困難が生じている状態」のことをいいます。

SLDは、主に以下の3タイプに分けられています。

  • 読字障害(ディスレクシア)…目で見た文字を読むことが難しい

例)
形の似た文字を読み間違える(「ぬ」と「め」、「ね」と「わ」など)
文章の途中でどこを読んでいたのか分からなくなる
読み飛ばしたり、文末を適当に変えて読んだりする

  • 書字表出障害(ディスグラフィア)…文字を書くことが難しい

例)
文字を正しく書けない、または書き写せない
形の似た文字を書き間違える(「ぬ」と「め」、「ね」と「わ」など)
左右が反転した文字を書くことがある

  • 算数障害(ディスカリキュリア)…数字の理解、計算などが難しい

例)
数の順番、または大小の理解が難しい
暗算が難しい
図形・グラフの読み取りが難しい

以前は、「LD (学習障害=Learning Disabilities)」という名称が主に用いられていました。

「SLD(限局性学習症)」という名称は、2013年発行の「※DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル」で初めて用いられ、その後日本でも用いられるようになりました。

現在でも、「LD」の名称を診断時に用いる病院もありますが、「LD」と「SLD」に大きな違いはありません。(出典:厚生労働省「e-ヘルスネット 学習障害(限局性学習症)」)

⑤発達障害の特性は人それぞれ

発達障害の特性は、人によって大きく異なります。

例えば、ADHDの診断を受けたからといって、上記のADHDの特性すべてが必ずあてはまるというわけではありません。

一口に「ADHDの特性がある」といっても、「不注意」「多動性・衝動性」のどちらか一方の特性が強い人もいれば、両方の特性が強い「混合型」の人もいます。また、それぞれの現れ方も人それぞれです。

ASDやSLDについても同様で、どんな特性があるのかは人それぞれです。

また、ASD・ADHDどちらの診断も受けている、あるいはASD・ADHD・SLDの3つの特性が併存する、などといったように、複数の発達障害の特性がある人もいます。

まとめ:あなたの特性を理解し、あなたに合ったアルバイトを探していきましょう

まとめ

発達障害がある人にオススメのアルバイト・オススメしないアルバイトの具体例、アルバイトについて考える際のポイント、アルバイト探しを支援する機関・サービスについてご紹介しました。

繰り返しになりますが、この記事でご紹介した、発達障害がある人にオススメのアルバイト・オススメしないアルバイトは、あくまでも一例です。

大切なのは、「あなた自身に向いてるアルバイト」を見つけることです。

周囲の人や支援機関とも話しながら、まずはあなた自身の得意・不得意について整理してみましょう。あなた自身の得意・不得意への理解を深めていくことが、「あなた自身に向いてるアルバイト」を探す一番の近道です。

あなたが向いてるアルバイトと出会い、楽しく働いたり、経験を積んでいったりすることを祈っています。

よくある質問(1)

ASD、ADHD、SLDの人に向いてるアルバイトはなんですか?

ASD、ADHD、SLDの特性によって変わります。例として、ASDならデータ入力、ゲームテスター、工場での軽作業など。ADHDなら清掃業、ポスティング、配達員など。SLDなら調理スタッフ、清掃業、軽自動車宅配ドライバーなど。理由や他の仕事も紹介してますので、詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

ASD、ADHD、SLDの人に向いてないアルバイトはなんですか?

ASD、ADHD、SLDの特性によって変わります。例として、ASDなら居酒屋・レストランなどのホール業、コールセンター、パチンコ・ゲームセンター店員など。ADHDならコンビニ・スーパーなどの店員、居酒屋・レストランなどのホール業務、データ入力など。SLDなら、データ入力、校正・校閲、コンビニ・スーパーなどの店員など。理由や他の仕事も紹介しますので、詳細はこちらをご覧ください。

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
LINEで
相談
フォームで
相談
資料
DL
相談
予約