「報連相できない」あなたへ、病気や発達障害との関係も含めて対策を紹介!

仕事で重要な、いわゆる「報連相(ほうれんそう)」ができずに困っている人は少なくありません。
その原因は様々ですが、発達障害などの障害や、うつ病などの病気が関係する場合もあります(もちろん、障害・病気が必ず関係するわけではありません)。
今回は、「報連相ができないこと」について、一般論と、障害・病気に関連した対応をご紹介します。一人で悩まず、職場の人に相談したり、医療機関に相談したりしましょう。
【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
執筆内田青子
うちだ・あおこ。1982年生まれ。上智大学文学部卒。
大学卒業後、百貨店勤務などいくつかの仕事を経た後、2018年から発達障害・不登校・中退経験者などのための個別指導塾・キズキ共育塾で講師として国語(現代文・古文・漢文)と小論文を指導し、主任講師となる。
並行して、聖徳大学通信教育部心理学科を卒業。現在、公認心理師の資格取得を目指して、発達障害や不登校支援についてさらに勉強中。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→
目次
報連相とは?
「報連相」とは、「報告」「連絡」「相談」をまとめて略した言葉であり、仕事の基本です。
仕事は、上司・同僚・取引先など、多くの人たちが関わって成り立ちます(自営業やフリーランスの場合も)。そのため、その人たちへの報連相が必要なのです。
報連相が適切にできないと、チームワークがうまくできず、仕事に支障が生じる可能性もあります。
今、「報連相」が苦手なあなたも、後述するポイントを意識しながら練習することで、少しずつ「報連相」ができるようになる場合もあります。
ただし、うつ病などの病気が原因の場合は、治療・休養や、専門機関のサポートが必要です。病気が疑われる場合は、医療機関に相談しましょう。
「報連相」が苦手な理由は様々

「報連相」ができない原因は様々です。病気・障害が関係する場合も、そうでない場合もあります。「報連相」できない原因の例は、以下のようにまとめられます。
- 報連相を練習する機会がなかった
- 性格が関係する(内気、引っ込み思案など)
- 仕事内容が合っていない(報連相の内容に興味が持てず、身が入らない)
- 職場(上司・同僚・取引先など)との相性が悪い
- うつ病
- 適応障害
- 社交不安障害
- 発達障害(ADHD、ASD、SLD)
一般論として、報連相が苦手な人に有効な3つの対策
病気・障害が関係しない場合の一般論として、「報連相」が苦手な人に有効な対策は、次の3つが考えられます。
- 「報連相の何が苦手なのか」を書き出して整理し、対策も考える
- 上司や職場の人に「報連相」が苦手なことを相談し、対策も一緒に考える
- 報連相を練習できるビジネス講座やコミュニケーション講座などに参加する
3.の開催場所は、インターネット検索で探したり、職場の人(人事・総務・研修などの担当部署も含む)に聞いたりする方法があります。職場として報連相に課題意識がある場合は、職場での研修会開催につながったり、参加費を職場が負担したりすることもあるでしょう。
職場がいわゆるブラックな環境で報連相をしづらい場合には、転職という選択肢ももちろんあり得ます。自分の職場環境がどうなのか気になる人は、労働局や弁護士(法テラス)などに相談してみましょう。
病気の人が報連相できない原因

一例として、うつ病、適応障害、社交不安障害などの病気がある人は、その病状のために、コミュニケーション(報連相ものその一部)に困難が生じます。
病気が関係する場合は、「報連相の改善」以前に、適切な治療が必要です。「自分の報連相の苦手さは、病気が関係するのではないか」と少しでも気になるようでしたら、必ず医療機関と話をするようにしましょう。
「病気になったことで、報連相が苦手になった」というケースの逆に、「元々の性格や職場環境のために報連相が苦手だったことを気にして、適応障害になった(そして報連相がますます苦手になった)」などのケースも考えられます。こちらの場合も、まずは治療が大切です。
発達障害の人が報連相できない原因
発達障害の人は、その特性から報連相が苦手な傾向が見られます。
①報連相と発達障害の関係

発達障害の主な3分類と、「報連相が苦手なこと」に関連する特性を簡単に紹介します。
②確定診断がなくても利用できるサポート団体もある
発達障害が関係するかもしれない場合(診断を受けていないけれど、発達障害かもしれない場合)は、病気と異なり、「必ず医療機関と話さなければならない」わけでもありません。
ただし、医療機関ではなくても、サポート団体とはつながった方が、「あなたのための対策」を考えやすくなります。発達障害の確定診断がなくても利用できるサポート団体は、たくさんあります(例:産業カウンセラー、各都道府県にある発達障害支援センターなど)。
「発達障害かもしれないけれど、診断を受けるのが怖い」「診断を受けたいけど、なかなか予約できない」「診断を受けるべきかどうか相談したい」などと思うならば、まずはサポート団体に相談してみましょう。
それも踏まえた上で、自分が発達障害かどうかを確定させたい人や、医学的なサポートを受けたい人は、お近くの病院を探してみましょう(「ある人が発達障害かどうか」は、医師のみが判断できます)。
シーン別・発達障害の人が「報連相」ができない理由とその対処法

発達障害の人には、特性上、様々な「苦手」があり、そのために報連相ができないことがあります。この章では、特に発達障害に関連して、シーン別に報連相ができない・苦手な理由の例と対処法をご紹介します。
ご紹介するシーン・理由・対策は、発達障害ではなくても、報連相ができない・苦手な人にはある程度当てはまる内容です。参考としてぜひご覧ください。
ご紹介するもの以外にも、シーン・理由・対策はあると思います。この章は、まずは「(発達障害が関連する)『できない』や『苦手』には対策がある」という安心材料としてご覧ください。その上で、「実際のあなた」のための対策は、サポート団体などに相談することで、具体的に見えてくると思います。
シーン①相手の「誰にも言わないでね」を真に受けて本当に報告しない
ASDの人は、人の言葉をそのまま受け取る傾向があります。そのため、相手(お客さん・取引先など)に「誰にも言わないでね」と言われた情報を上司に報告せずに黙っていて、後で大変なことになる場合があるのです。相手の「誰にも言ってほしくない情報」が、会社にとっては重要な情報であることも多いのです。
シーン②上司に声をかけるタイミングがわからない/気を使い過ぎて声がかけられない

上司が忙しそうで、いつ報告すればいいかタイミングがつかめない場合があります。また、気を遣いすぎて「今話しかけたら迷惑かも」と思って悩んでいるうちに一日が終わる、ということもあるでしょう。
シーン③報連相するべき内容がわからない
報連相しなくてはいけないのに、「どこまで報告するのかわからない」「何を連絡するのかわからない」といった場合があります。
発達障害の特性によって全体像を掴むのが苦手なために、何を伝えるべきかを把握できていないのかもしれません。
また、空気を読むことが苦手なために、上司や仕事内容によって報連相すべき内容が違うことを理解しづらいのかもしれません。
シーン④会話に集中できない
ADHDの人は、集中力が続かない特性のために、会話や会議に集中できないことがあります。そのため、「把握しておくべきこと」を把握できず、その後の報連相に影響を及ぼします。
シーン⑤報連相自体を忘れてしまう

ADHDの人は、物忘れが激しい特性によって、報連相自体を忘れることがあります。
シーン⑥相手の話の内容や状況が理解できない
発達障害の人は、特性のために、相手の話の内容、上司の指示内容、自分が置かれている状況をうまく理解できない場合があります。
シーン⑦言葉遣いや話し方が適切でない

発達障害の特性のために、「言葉遣いや話し方」が、「その職場の一員として」「報連相をするときに」適切ではない可能性が考えられます。
もう少し具体的には、ボソボソと話しているために何を言っているのか通じない、話が長すぎて何の話をしているのか通じない、言葉が足りずに相手に伝わらないなどです。
そうすると、あなたとしてはきちんと報連相したつもりでも、上司に「聞いてないよ」「君の報告と、実際の現場の様子が違うじゃないか」と言われたりすることにつながります。
シーン⑧見た目や態度が原因で上司が話を聞いてくれない
発達障害の人は、特性に関連して、見た目に無頓着だったり、態度がぶっきらぼうだと誤解されたりすることがあります。
前項の「言葉遣いや話し方」とも似ていますが、あなたの「見た目や態度」のために、上司があなたの報連相を本気で聞く気持ちにならないのかもしれません。
仕事をする上で、見た目や態度で人を判断することはよくない…というのはそうなのですが、上司も人間です。上司に「不快だな」と思われたら、せっかくの報連相も伝わらないこともあります。
シーン⑨誰に報連相するべきかが把握できていない
「報連相の相手」として、上司や先輩などが複数人いたり、さらにその人たちが常には社内にいなかったり忙しそうだったりすると、誰に報連相するべきかわからない場合があります。
シーン⑩何かが起きたときにパニックになって報連相する

発達障害の人は、イレギュラーなことが起こると、パニックに陥りやすい傾向にあります。
パニック・興奮状態で報連相すると、相手に伝わらないことがあります。また、「パニックに陥っていること」を上司に叱られるかもしれません。
番外編:上司の指示が悪い
報連相がうまくできない原因は、あなたではなく、職場環境にあるかもしれません。現実には、次のような上司もいないわけではありません。
- 「何を報告するべきか」の指示があいまい
- 気分によって指示がコロコロ変わる
- 報連相を受けたことをすっかり忘れて、「俺は聞いていない」と怒り出す
発達障害の人は空気を読んだり臨機応変したりすることが苦手なので、そのような上司の下ではうまく働けないかもしれません(発達障害が関係しなくても、「よい職場」とは言えないでしょう)。
実際に上司(職場)に原因がある場合は、「自分が悪い」「自分の能力に問題がある」と思わないようにすることが大切です。ただし、あなたと上司(職場)のどちらに原因があるのかは、なかなか自分では判断しづらいものです(お互いに原因がある場合もあります)。職場の人たちや、発達障害のサポート団体としっかり話すことで、「客観的な判断」ができるようになると思います。
病気・障害に関連して報連相の苦手さが強い場合は、障害者雇用という方法もアリ

病気や障害に関連して報連相が極端に苦手な場合は、「障害者雇用枠(障害者枠)」で就職・転職するという方法もあります。
障害者雇用枠とは、文字どおり、「病気や障害のある人を対象とする雇用枠」のことです。この雇用枠を利用するためには、通常は障害者手帳を提示する必要があります。
「障害者雇用枠」で就職した場合、一般論としては、自分の特性に関する配慮を職場に求めやすくなります(報連相は口頭ではなく文字ベースで行いたい、自分向きの報連相の方法を一緒に探してほしいなど)。
病気・障害に関係して「どの職場に行っても報連相ができない」などとお悩みの場合は、障害者雇用枠を利用した方が、あなたに適した環境で働ける可能性はあります(次章就労移行支援事業所のように、雇用枠を相談できるところもあります)。
障害者雇用枠の詳細は、コラム「障害者雇用で働くための条件とは〜メリット・注意点・サポート団体なども紹介〜」をご覧ください。
コミュニケーションスキルを身につけるには就労移行支援所もオススメ
コミュニケーションスキルを身に付けたい方に特にオススメしたいサービスが、就労移行支援です。発達障害などを経験した方々のために、一般企業での再就職や仕事で独立をサポートしています。
※本格的な利用は、基本的には「退職した後の方(離職状態にある方)」が可能ですが、相談は退職前から可能です。
- 就労を希望する65歳未満の障害者の方が利用可能
- 利用料金は所得に応じて上限あり
- 利用可能期間は、原則として、最長24か月
※以上を踏まえた上で、お住まいの各地区町村が、個別に利用の可否を判断します。利用にあたって、障害者手帳の所持は必須ではありません。
- ビジネススキルの習得:PCスキル、コミュニケーション方法など
- 専門スキルの学習:会計、英語、プログラミング、マーケティングなど
- 体調管理やメンタル面の相談:個別支援計画にあわせた面談
- 就職活動のサポート:雇用枠の検討、面接対策など
- インターン先や就職先の紹介:あなたにあった職場探しの手伝い
また、就労移行支援事業所の種類によっては、就職後に「職場定着支援」も受けられます。職場定着支援では、就職後の労働環境や業務内容について、職場とあなたの間に入って調整を行います。
就労移行支援の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」をご覧ください。
まとめ

「報連相」ができない原因は様々です。病気や障害が関係する場合も、ソーシャルスキルが未熟な場合もあります。
自分が報連相を苦手な理由を整理しましょう。
その上で、医療機関やサポート団体ともつながることで、きっと「あなた」のための対策が見つかっていくと思います。
【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%