てんかんの人の仕事〜不向き・注意点・相談先などをまとめて紹介〜 | キズキビジネスカレッジ  

てんかんの人の仕事〜不向き・注意点・相談先などをまとめて紹介〜

こんにちは、キズキビジネスカレッジ(KBC)の内田青子です。

てんかん(癲癇)のあなたは、てんかんが就職や転職に不利なのではないかとお悩みではありませんか?

実際に偏見はないとは言えませんし、少し前までは、てんかんの人は医師や美容師などの仕事に就くことはできませんでした(現在は可能です)。

しかし、てんかんについての知識が社会に広まるにつれて、てんかんの人が活躍できる場も広がりつつあります。

今回のコラムは、てんかんの人の仕事探し、オススメの仕事、注意点などについてお話していきます。

あなたもこのコラムを参考に、ご自分に合った仕事を見つけてください。

大切な前提は、「あなた一人でがんばるのではなく、各種のサポート機関に相談すること」です。

この記事を読んでわかること
  • てんかんの人が仕事に就くための条件・注意点
  • てんかんの人にオススメできない仕事
  • てんかんの人の就職などの相談先・支援制度
  • てんかんの概要

【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?

「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。

キズキビジネスカレッジ(KBC)を利用した方は…

初任給
うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
就職までの期間
通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
就職率
通常52%のところ、
KBCでは82%

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

執筆内田青子

うちだ・あおこ。1982年生まれ。上智大学文学部卒。
大学卒業後、百貨店勤務などいくつかの仕事を経た後、2018年から発達障害・不登校・中退経験者などのための個別指導塾・キズキ共育塾で講師として国語(現代文・古文・漢文)と小論文を指導し、主任講師となる。
並行して、聖徳大学通信教育部心理学科を卒業。現在、公認心理師の資格取得を目指して、発達障害や不登校支援についてさらに勉強中。

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

てんかんの人が仕事をするための2つの条件

この章では、てんかんの人が仕事につくための2つの条件をお話しします。(参考:てんかん情報センター

条件①基本的な日常生活が送れていること

条件①基本的な日常生活が送れていること

てんかんに限らず、就労生活(仕事をして生活すること)は、基本的な日常生活の上に成り立ちます。

「基本的な日常生活を送る」ということはどういうことでしょうか?

てんかんの人が「基本的な日常生活を送れている」と見なされるためには、さらに3つの条件があります。

1:定期的に受診し、てんかんの治療を継続していること

てんかんの人が就労するためには、定期的に受診して治療を継続していることが必要です。

2:日常生活を管理すること

体調の管理、食事の管理、清潔の保持、金銭管理などの生活管理が大切なことは言うまでもありません。
その上で、てんかんの人は、さらに、治療のための生活上の注意点を守ることも必要になってきます。
ただし、自分だけでなんとかする必要はありません。家族、医療、支援機関などに協力を求めましょう。

3:自分の症状に合った無理のない勤務環境や人間関係であること

ご自身の症状に合わせて、無理のない勤務条件や職場環境を整えていくことも必要です。
そのためにも、自分の病気の状態についてきちんと説明でき、周囲に理解を求めることが必要となります。

条件②自分のてんかんについて理解し、どのような仕事なら可能かをよく検討すること

就労の際には、ご自身のてんかんそのものと、仕事との関連性の理解が不可欠です。

医師や支援機関などと相談しながら、次のようなことを把握するようにしましょう。

  • 発作の前兆があるかどうか
  • 発作がおこりやすい時間帯や誘因があるかどうか
  • 発作が起こったらどうなるのか
  • 発作の予防法
  • 発作時の対処方法
  • 発作に関連して、避けた方がよい仕事は何か
  • 仕事をする際、周囲のどのような協力が必要なのか

自分の症状や対処法をきちんと把握して、周囲にも伝えておくことで、「あなた向きの仕事」に就く可能性が高まります。

また、仕事中に発作が起こった場合にも、周囲を困惑させたり事故につながったりする可能性を減らせます。

自分のてんかんについて、熟知しておきましょう。

てんかんの人が仕事を探すときの3つの注意点

続いて、てんかんの人が仕事を探すときの注意点3つをお話しします。(参考:てんかん情報センター情報室

就労について、あなた一人で対策を考える必要はありません。

医師や、就労移行支援事業所などの支援機関と話をすることで、「あなたに適した対策」が見つかります。

注意点①「てんかんだから」と就労をあきらめないこと

注意点①「てんかんだから」と就労をあきらめないこと

「てんかんだから」といって、就労をあきらめないようにしましょう。

たしかに、てんかんの「管理」や一般的な日常生活が可能で、就労できる能力がありながらも、実際に就労先を見つけることに困難を伴う場合はあります。

てんかんに配慮した雇用体制が整っていない企業があることも事実です。

しかし、てんかんへの理解は広まりつつあり、例えば美容師など、以前はてんかんの人が就くことができなかった仕事にも就けるようになってきています。

また、てんかんの人の就労をサポートするサービスも増えています(後の章「てんかんの人が仕事を探す際の相談先」で相談先をご紹介します)。

そして、てんかんがありながら仕事に就き、社会で活躍している方も多くいます。

てんかんがありながらの就労が困難な場合もあることは事実ですが、あきらめないで仕事を探す気持ちを持つようにしましょう。

注意点②就労を急がないこと

前項をくつがえすわけではありませんが、「就労をあきらめないこと」は意識しつつも、就労を急がない(あせらない)ようにしましょう。

「仕事をしたい」という気持ちはよくわかります。

ですが、就労のためには、「ある程度の、落ち着いた体調や日常生活」などが必要です。

また、これまでに就労経験がない方なら、就職活動の前に「ある程度のビジネスマナーやビジネススキル」を身につけた方がうまくいく場合もあります。

就きたい仕事によっては、専門的な技能や資格を身につける必要もあるでしょう。

自分の状態でどのような仕事ができるのかわからなければ、職業適性検査を受けたり、発作の状態についてよく主治医と話をしてじっくりと考えたりする時間も大切です。

あせらずに、「今、自分が就職・転職(活動)をしても大丈夫か」「今、自分に必要なことは何か」を考えてください。

相談の結果、残念ながら、「今すぐの就職・転職(活動)」が困難なこともあるでしょう。

そのような方も、悲観的にならずに、現在の状態で可能な社会参加の方法を考えましょう(ボランティアやサークル活動など、「人とのつながり」は「心の安定」につながります)。

また、拘束時間の長い正規雇用を目指すのが難しい体調でも、勤務時間の少ない非正規雇用(アルバイト・パート・契約社員)なら体調と両立できるかもしれません。

非正規雇用を通じて「働くことに慣れること」「社会とのつながりを持つこと」は、検討してもよいのではないでしょうか。

そうして治療も並行するうちに、体調も落ち着き、改めて「正規雇用を目指すべきか」なども考えられるようになるでしょう。

金銭面での不安がある方は、障害年金などの制度を利用することも考えましょう。

注意点③てんかんのことを就職先に言うべきかどうかを考えること

注意点③てんかんのことを就職先に言うべきかどうかを考えること

繰り返しになりますが、てんかんの人が仕事をするにあたっては、周囲の理解が大きな力になると同時に、偏見がないわけではないこともまた事実です。

就職先や、就職活動中の相手先に、ご自身のてんかんのことを伝えるかどうかを検討しましょう。

基本的には、「てんかんのことを伝えなくてはいけない」という決まりはありません。

発作の頻度が少なく、生活や仕事をする上で発作がそれほど障害とならなければ、職場にはてんかんのことを伝えないのも一つの方法です。

自分の病気について言わずに就職することを、一般に「クローズ就労」と言い、伝えてから就職することを「オープン就労」と言います。

ただしクローズ就労の場合でも、「てんかん発作は、仕事中には必ず起きない」という保証はありませんので、発作が起きたときの説明は用意しておくようにしましょう。

一方、発作が頻回にみられたり、発作による受傷の危険性があったりする方は、オープン就労の方がいいでしょう。

周囲の理解が深まれば、事故などを防げますし、心理的にも安心して働けるようになります。

就職活動の段階でどのように説明するかを、よく考えましょう。

なお、オープン就労を行う場合には、「障害書雇用枠」での就職も選択肢に入ります。

「障害者雇用枠」とは、文字どおり、病気や障害のある人に限定された求人枠のことです。

オープン就労とクローズ就労の詳細は、コラム「オープン就労のメリット、デメリット、条件とは?人事の視点から解説」、「クローズ就労のメリット、デメリット、就職先の選び方を徹底解説!」をご覧ください。

なお、念のためお伝えしますが、次章で紹介する「てんかんだと就けない仕事」「取得できない資格」に関連して、「てんかんではない」などと虚偽の申請をすることは、もちろんしないようにしましょう。

てんかんの人に向いている仕事、オススメできない仕事

この章では、てんかんの人の向いている可能性のある仕事と、オススメできない仕事を紹介します。(参考:てんかん情報センター「Q&A」)

①「てんかんだから向いている仕事」はないが、てんかんにとらわれず仕事を探せる

①「てんかんだから向いている仕事」はないが、てんかんにとらわれず仕事を探せる

結論から言いますと、「てんかんだから向いている仕事」というものはありません。

しかしこれは、違う言い方をすると、「てんかんだから○○業界に進むべき」「てんかんだから○○しかできない」と狭い視野で考えなくてもいいということです(次項のオススメできない仕事を除きます)。

自身のてんかんの症状について理解を深めることは大切ですが、てんかんであることにこだわりすぎず、幅広い視野を持って仕事を探すことができます。

そして、「てんかんに注意しつつ、あなたに向いた仕事を探す」ためには、就労移行支援事業所など、てんかんの人の就労をサポートする団体を積極的に利用することをオススメします。

②てんかんの人にオススメできない仕事

前項とは逆に、オススメできない仕事や、てんかんの人が就けない仕事はあります。

まずは、オススメできない仕事についてです。

1:自動車の運転を伴う仕事

てんかんの人も、一般的には「運転に支障するおそれのある発作が2年間ない人」は運転免許を取得可能です。
ですが、「運転手(ドライバー)」や「自動車による営業職」など、体調に関わらずいつ運転するかわからない仕事や、常に運転が必要となる職種は、避けた方がいいかもしれません。

2:高所作業や危険を伴う機械操作のある仕事

転倒や意識消失を伴う発作がある人にはオススメできません。

3:交替勤務(夜間を含むシフト勤務)がある仕事

睡眠不足が発作の誘因となる場合には避けた方が無難でしょう。

このように、ご自身の発作の性質と仕事の特性をよく考えて、無理のない仕事を選びましょう(てんかん発作以外の、何らかの「障害」「特性」「病気」が併存する場合はなおさらです)。

③てんかんの人が就労できない仕事

③てんかんの人が就労できない仕事

次に、てんかんの人が就労できない仕事についてです。

「一般的に、よく見かける職種」とはちょっと異なるものもありますが、参考としてご覧ください。

現在の法律上、てんかんの人は、次のような職業には就くことができません(※ただし例外もあります)。

  • 自動車の運転免許が必要な仕事(前述のとおり、運転免許の取得自体に、てんかんに関する条件がある)
  • 航空機に乗り組んでその運航を行う航空従事者
  • 船員
  • 銃砲又は刀剣類の所持が必要な仕事(鉄砲・刀剣の所持自体に、てんかんに関する条件がある)
  • 狩猟免許が必要な仕事(狩猟免許の取得自体に、てんかんに関する条件がある)
  • その他、精神障害に関する欠格条項がある仕事

例外とは、例えば船員は、てんかんの人のうち、「船内において治療の見込みがなく、かつ、船内労働に適さないと認められる者」以外はなることができます。

希望の職種に関する制限と例外の有無や該当可能性については、支援者とともに調べてみることをオススメします。

加えて、法律は変わりますので、「現在就けない職業には、将来的にも絶対に就けないわけではない」ということも、覚えておくと役立つかもしれません。

例えば、かつてはてんかんの人が取得できなかった美容師免許・理容師免許は、法律の改訂によって、取得可能になりました。

てんかんの人が仕事を探す際の相談先

てんかんの人が仕事を探す際の相談先

てんかんの人が仕事を探す際には、支援機関を利用することをオススメします。

てんかんに限らず、病気や障害のある人の就労には、様々な助成制度や支援パートナーのような援助があります。

下記のような相談先と話をして、自分に向いたところを利用しましょう。

相談先の例
  • 就労移行支援事業所
  • ハローワーク
  • 地域障害者職業センター
  • 障がい者職業・生活支援センター

どこに相談すればいいか迷った場合は、まずはお住まいの自治体の障害者福祉担当課に聞いてみることをオススメします(実際の担当部署名は、ウェブサイトや総合窓口などで確認できます)。

就労移行支援事業所について補足します。

就労移行支援事業所とは

てんかん、うつ病、発達障害など、病気や障害のある人の就職を援助する福祉サービスです。(私たちキズキビジネスカレッジ(KBC)もその一つです)

各事業所は公的な許可を得て運営されており、支援の内容は運営者・事業所によって様々な特色があります。

就労移行支援の詳細は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」をご覧ください。

てんかんで働けない場合に利用できる支援制度

てんかんで働けない場合に利用できる支援制度

てんかんで休職・退職するときや、仕事探しを当面断念せざるを得ない場合にも、金銭面などでの支援制度があります。

何度も繰り返すとおり、お勤め先、医師、サポート団体、お住まいの市区町村などとも話しつつ、次のような制度の利用を考えましょう。(参考:独立行政法人静岡てんかん・神経医療センター「情報室」)

支援制度の例をご紹介します。

  • 傷病手当金…病気や怪我によって仕事を4日以上休み、給料が受け取れないときに手当が支給される制度
  • 失業給付金…失業中の生活を心配しないで再就職活動ができるよう手当が支給される制度
  • 自立支援医療費制度…てんかんなど、対象疾患の外来医療費の自己負担が原則として1割になる制度
  • 障害年金…病気やけががあり、働くことが難しい人のための年金。現役世代でも受給可能

なお、てんかんのために休職・退職した場合、「国民年金保険料納付免除の申請」や「退職による健康保険の切り替え」の手続きを行わなければ、不利益をこうむることがあります(参考:独立行政法人静岡てんかん・神経医療センター「病気で仕事を休んだり、退職するとき、利用できる制度はありますか?」)

こちらについても、手続きを行うべきか、どのように行うかは、支援機関と話しながら検討していきましょう。

てんかんの人を雇用する側の注意点

てんかんの人を雇用する側の注意点

この章では、てんかんの人を雇用する側の注意点についてお話していきます。

雇用する側の方は、一口に「てんかん」と言っても、個人個人で症状が様々であることを知っておく必要があります(症状によっては、合理的配慮が必要のない人もいます)。

相手の病状・症状をよく聞いて、次のようなことへの考慮を心がけるようにしましょう。

考慮の例
  • 症状・病状は、合理的配慮が必要な程度か
    (必要な場合、具体的にどのような配慮が必要か)
  • 症状・病状に鑑みて、どのような仕事を任せるべきか
    (任せるべきではないか)
  • 発作が起こった場合の対処法はあるか
  • 通常のシフト内で、通院や治療のための休日を確保可能か
  • 職場への理解を促すかどうか
    (本人の許可を得て、職場でてんかんのことを周知するかどうか)

以下のパンフレットに、実際の雇用の事例が紹介されていますので、参考にご覧ください。
→独立行政法人国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター「てんかんのある人に就労の機会を!(PDF)

てんかんの概要

ここまでは、てんかんの人の仕事探し、オススメの仕事、注意点などについて解説してきました。

この章では、改めててんかんの概要をご紹介します。(参考:厚生労働省みんなのメンタルヘルス「てんかん」、日本てんかん協会「てんかんについて」)

①てんかんの症状・人数など

①てんかんの症状・人数など

てんかんとは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」をくりかえし起こす病気です。

患者の割合・数は、1,000人に5人~8人、日本全体で60万~100万人です。

乳幼児から高齢者まで誰もがかかる可能性のある、珍しくはない病気です。

②てんかん発作の原因

「てんかん発作」は、脳の一部の神経細胞が一時的に異常な電気活動を起こすことによって生じます。

症状は脳のどの部位で電気活動が起こるかによって様々ですが、基本的に一過性で、発作が収まれば元通りの状態に回復します。

異常な電気活動の原因は人によって異なり、次のように分けられます。

  • 症候性てんかん…脳腫瘍や頭部外傷後遺症などの明らかな原因があるてんかん
  • 突発性てんかん…原因不明のてんかん

③てんかんの治療法

③てんかんの治療法

てんかんの治療は、抗てんかん薬を用いる薬物療法が中心です。

薬物療法で効果が得られない場合は、外科治療や食事療法なども施されます。

適切な抗てんかん薬を服用することで、多くの患者さんは通常の社会生活を支障なく送ることが出来ます。

ただし、抗てんかん薬では発作を抑えることができない一部の「難治てんかん」の人は、より専門的な治療が必要になることもあります。

④定期的な通院が必要

てんかんは、以前は一生治らない「不治の病」とされていましたが、現在では治療可能な病気となっています。

ご自身のてんかんを正しく診断し、医師の指導の下、適切な治療を行うことが大切です。

ご自身をてんかんと認識している方は病院の診察を受けていると思いますが、自己判断で通院を辞めず、医師の指示に従うことが大切です。

医師の方針が合わない場合は、「通院そのものをやめる」のではなく、「別の病院で自分に合いそうな医師を探す(セカンドオピニオンを求める)」ようにしましょう。

⑤てんかんがあっても、働くことは可能

⑤てんかんを持っていても、働くことは可能

てんかん発作が起こったときは、ケガをしたり、作業が滞ったり、周りをびっくりさせたりすることもあるかもしれません。

そのような困難を抱えたてんかんの方は、就労に多くの不安を抱えていることでしょう。

しかし、前述したように、てんかんを考慮した条件の仕事を選んだり、支援機関に相談したりすることで、てんかんがありながら働くことは可能です。

まとめ

まとめ

てんかんの人の仕事探しについて、ご紹介してきました。

てんかんがあっても、きちんと受診・治療して、各種の支援機関としっかり話をすることで、あなたに向いた仕事がきっと見つかります。

今すぐの就労が難しい場合でも、焦らずに治療や社会参加をしながら、就労に向けた準備を行っていきましょう。

この記事が、あなたのお役に立ったなら幸いです。

【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?

「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。

キズキビジネスカレッジ(KBC)を利用した方は…

初任給
うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
就職までの期間
通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
就職率
通常52%のところ、
KBCでは82%
よくある質問(1)

てんかんの自分が就職する(仕事を探す)ときの注意点を知りたいです。

一般論として、次のようなポイントが挙げられます。(1)「てんかんだから」と就労をあきらめないこと、(2)就労を急がないこと、(3)てんかんのことを就職先に言うべきかどうかを考えること。詳細はこちらをご覧ください。

よくある質問(2)

てんかんの自分に向いている仕事を知りたいです。

「てんかんだから向いている仕事」というものはありません。しかしこれは、違う言い方をすると、「てんかんだから○○業界に進むべき」「てんかんだから○○しかできない」という狭い視野で考えなくてもいいということです。詳細はこちらをご覧ください。

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
新宿代表 (新宿御苑校/新宿校):03-6265-3652

受付:月〜土曜日 10〜17時

横浜校:045-534-9855

受付:月〜金曜日 10〜17時

大阪校:06-6147-2221

受付:月〜金曜日 10〜17時