発達障害グレーゾーンの人へオススメの仕事術、仕事探しのコツを徹底解説! | キズキビジネスカレッジ  

発達障害グレーゾーンの人へオススメの仕事術、仕事探しのコツを徹底解説!

こんにちは、キズキビジネスカレッジ(KBC)の寺田淳平です。

近年、発達障害の検査を受けたものの、診断基準を満たさずに、傾向を示されるだけで終わる「グレーゾーン」の存在が知られてきています。

この記事をお読みのあなたも、以下のようなお悩みをお持ちではないですか?

  • 「仕事で困難を抱えているのに、発達障害の診断が得られずグレーゾーンである」
  • 「発達障害の傾向はあるが、職場の同僚や上司など周囲の理解を得られない」
発達障害におけるグレーゾーンの問題点

そこで本記事では、発達障害のグレーゾーンについてお悩みの方へ、「オススメの仕事術」から「仕事探しのコツ」までを解説いたします。

この記事が、グレーゾーン特有の仕事上の悩みを持つ方への助けになれば幸いです。

【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?

「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。

キズキビジネスカレッジ(KBC)を利用した方は…

初任給
うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
就職までの期間
通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
就職率
通常52%のところ、
KBCでは82%

監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。

【著書ピックアップ】
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』

Amazon
翔泳社公式 【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)

【その他著書など(一部)】
学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』

日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧

【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)

執筆寺田淳平

てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。

サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)

うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→

発達障害のグレーゾーンについて

発達障害のグレーゾーンとは、「発達障害と同じ症状や特性がいくつか認められるものの、診断基準を全て満たすほどではない層」を示す俗称です。

つまり、「発達障害との確定診断をつけることができない状態」を、グレーゾーンと表現しています。

アメリカ精神医学会の定める『DSM 精神疾患の診断・統計マニュアル』の第5版において、発達障害の一種である「アスペルガー症候群」と「自閉症」が、「自閉スペクトラム症」という言葉にまとめられました。

それ以来、発達障害の症状には「ムラがある」という考えが浸透するようになりました。

そうした中で、症状はあるものの、発達障害の確定診断が下りないことを悩んでいる「グレーゾーン」の人たちが、注目を集めるようになったのです。

グレーゾーンの人たちは、発達障害の診断が下りている人とは異なる悩み・仕事上の困難を抱えています。

まずは、発達障害の種類と症状を確認してから、グレーゾーンの問題点を見ていきましょう。
(参考:姫野桂『発達障害グレーゾーン』、アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』)

発達障害の種類と症状

発達障害の種類と症状

発達障害とは、「脳の機能の発達に偏りや遅れが生じることで、日常生活や社会生活に影響が出ている状態」のことです。
(参考:厚生労働省『発達障害|病名から知る|こころの病気を知る』、宮尾益知『ASD(アスペルガー症候群)、ADHS、LD 職場の発達障害』)

発達障害には主に3つの種類があります。

  • ADHD(注意欠陥・多動性障害)
  • ASD(自閉スペクトラム症)
  • LD(学習障害)

この3種類の発達障害には、それぞれ以下のような特性が見られます。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)
  • 注意散漫で学習や仕事でのケアレスミスが多い
  • 直接話しかけられても、話を聞いているように見えない
  • 指示を最後までやり遂げず、仕事を終えられない
  • 課題や仕事を計画的に進めることが困難である
  • 他人の会話をさえぎったり、割り込んだりする
  • 順番を待つのが苦手である
ASD(自閉スペクトラム症)
  • 場の状況や上下関係に無頓着
  • 質問の意図や発言の狙いがわからない
  • 比喩や冗談を理解できない
  • 自分だけのルールに固執する
  • 予定が急変するとパニックになる
  • 興味関心の範囲が狭く、こだわりが強い
LD(学習障害)
  • 単語や言葉の聞き誤りが多い
  • 筋道立てて話すことが苦手
  • 文字を発音できない
  • 誤った文字を書く
  • 数字の位取りが理解できない
  • 応用問題、証明問題、図形問題が苦手

上記の発達障害の中で診断が難しく、グレーゾーンになりやすいと言われているのは、ASDの傾向です。

ASDを診断する際には、こだわりの強さや興味関心の狭さといった症状を考慮に入れます。

しかし、グレーゾーンの人は、その点に多少の柔軟性を持つ人が多く、確定診断に至らないことが多いと考えられています。

発達障害におけるグレーゾーンの問題点

発達障害におけるグレーゾーンの問題点

発達障害のグレーゾーンにおける問題点として、主に以下の2点が挙げられます。

  • 発達障害の症状はあっても、医師からの確定診断が下りない
  • 周囲の人から「甘えではないか」「怠慢ではないか」と見られやすい

多くのグレーゾーンの人が、日常生活や仕事に困難を抱えています。

しかし、病院で検査を受診しても、その診断が下りなければ、必要な支援と配慮を得るための対象から外れるのです。

国の機関を利用して福祉サービスを受ける際は、その条件として専門医による診断書や障害者手帳の提示を求められます。

ただ、その診断基準から外れ、医師から発達障害の診断が下りないと、診断書や障害者手帳を受け取ることはできません。

よって、発達障害の症状は確かにあるのに、必要なサポートを受けられないということが、グレーゾーンの人たちに起こり得るのです。(後述しますが、場合によっては受けられる可能性もあります)

また、発達障害のグレーゾーンの人は、周囲の人から「甘えではないか」「怠慢ではないか」と見られることがあります。

医師から発達障害の診断書が下りないことで、自身が抱える症状を理解をしてもらえないのです。

その結果、周囲の人に自身の症状を理解してもらえず、ストレスをため込むことが多くなると、抑うつ状態や不安障害といった「二次障害」を発症する人もいます。

グレーゾーンの人の仕事上の困難とは?

それでは、発達障害のグレーゾーンの人が直面する仕事上の困難には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

グレーゾーンの人が直面する困難の具体例

グレーゾーンの人が直面する困難の具体例

グレーゾーンの人が直面する困難として一番に考えられるのは、症状に対して特に配慮を受けられない「クローズ就労」を選択せざるを得ないことです。

グレーゾーンの人は診断書が下りないため、障害者手帳を取得できません。

それゆえ、仕事や日常生活に影響する症状があるにも関わらず、障害者枠での採用や、勤め先に障害を提示して働く「オープン就労」を選択することができないのです。

発達障害の傾向を医学的に示せずに働くクローズ就労を選択することで、症状ゆえの失敗やミスを努力不足と誤解されやすくなります。

例えば、ADHDの症状が見られる人が、書類整理や事務仕事でミスを頻発したときに、「あの人は能力が低い」といった評価をされるケースが考えられます。

こうした仕事上の困難を和らげるために、同僚とのコミュニケーションを通して、あなたの苦手なことを理解してもらう働きかけをすることが必要です。

オープン就労とクローズ就労の違いなどに興味のある方は、コラム「オープン就労のメリット、デメリット、条件とは?人事の視点から解説」をご覧ください。

グレーゾーンに悩む同僚をお持ちの方へ

グレーゾーンに悩む同僚をお持ちの方へ

ここまでは、発達障害のグレーゾーンへ悩む人に向けてお話をしてきました。

ここでは、「職場で発達障害のグレーゾーンに悩む人がいる」という同僚の方へ向けて、少しお話をします。

前述したような理解のためのコミュニケーションにおいては、「苦手をある種の個性として受けとめる周囲の姿勢」が必要になります。

多くの発達障害グレーゾーンの人は、苦手を受け入れようという姿勢があれば十分に働けます。

グレーゾーンと思われる人を同僚にお持ちの方は、「無理なくその人の苦手をフォローする仕組み」を作れないか考えてみてください。

あなたの働きかけと周囲の姿勢の両輪が揃うことで、グレーゾーンの人でも無理なく仕事を回せるようになるはずです。

グレーゾーンの人にオススメの仕事術:傾向別に紹介します

ここからはグレーゾーンの人が実践できるオススメの仕事術を、発達障害の傾向別に紹介します。
(参考:對馬 陽一郎『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』、本田秀夫『自閉症スペクトラム』、小池敏英・奥住秀之『これでわかる学習障がい』)

グレーゾーンの人が働く上でまず大切なのは、「特性を理解する」ことです。

発達障害のグレーゾーンと言っても、特性も程度も人によって異なります。

ですので、あなた自身には「何ができて、何ができないのか」「何が苦手なのか」を理解して、仕事に臨むことがオススメです。

その上で、「私はこういうことが苦手なのでフォローしてもらいたい」と、周囲に発信する姿勢を持つとよいでしょう。

なお、以下に紹介する仕事術はあくまでも一例ですので、あなたの特性をよく把握した上で、無理なく実践をしてみてください。

ADHD傾向の人の仕事術3選

ADHD傾向の人の仕事術3選

ミスや忘れ物といった不注意性や、考えるよりも先に行動してしまう点に特徴のあるADHD傾向の強い人には、以下の3つの仕事術をオススメします。

  1. 整理整頓する時間を取っておく
  2. リスト化を徹底する
  3. ダブルチェックをお願いする

ADHDの性質として、「整理整頓が苦手で、気がつくとすぐに机の上が散らかってしまう」傾向があります。

これは、グレーゾーンの人も同様です。

この傾向は重要書類の紛失やミスに繋がるため、「あらかじめ整理整頓する時間を設けておく」といった仕事術が有効でしょう。

また、作業をするときは、リスト化を徹底しましょう。

思考を整理した上で、筋道を立てて仕事ができるようになります。

③の「ダブルチェックをお願いする」というのは、「努力をしても発生する見落としやミスを何としても防ぎたい」という場面で、効果を発揮します。

ダブルチェックは、発達障害の人だけでなく、定型発達者(非発達障害者)も普段から取り入れることが多いため、自然に頼めるのではないでしょうか。

なお、ADHDの人の仕事探しについては、コラム「ADHDの就職活動、成功のための重要事項5選を徹底解説!」にまとめてありますので、合わせてご参照ください。

ASD傾向の人の仕事術3選

ASD傾向の人の仕事術3選

あいまいな説明や口頭での指示を受けるのが苦手なASD傾向の強い人には、以下の3つの仕事術がオススメです。

  1. 具体的な計画や指示を仰ぐ
  2. 文字や絵図を用いた説明を求める
  3. 日誌をつける

ASD傾向のある人は、ニュアンスや加減を理解するのが困難なため、抽象的な指示を出されると混乱しやすい場合があります。

そのため、「適宜」や「適当に」といった指示を受けることがないように、できる限り具体的な指示をもらえるように働きかけましょう。

さらに、ASDの人の中には、耳から受ける指示よりも、文字や絵図といった視覚的な指示の方が頭に入りやすいという人がいます。

このような場合も、説明の方法を理解しやすいものに変えてもらうよう、周囲に働きかけるとよいでしょう。

③の「日誌をつける」は、「自身の体調や疲労を顧みず、過度に集中する」といったASDの傾向への対処法です。

自分の状態をしっかりと把握するために、定期的に日誌をつけて確認する習慣をつけましょう。

なお、ASDの人の仕事術については、コラム「ASDで仕事が続かない人必見!ASDの人ができる仕事の工夫と適性」で解説していますので、よかったらご参照ください。

LD傾向の人の仕事術2選

LD傾向の人の仕事術2選

「聞く・話す・書く・読む・計算する・推論する」といった学習能力に困難を抱えるLD傾向の人は、以下の点を意識して仕事をしてみましょう。

  1. 症状に合わせて情報を理解するための手段を変える
  2. 電子機器を利用する(ICレコーダーなど)

①はASD傾向の人の仕事術に似ていますが、口頭での説明よりメールや印刷物の方がわかりやすいという場合には、情報を理解するための手段を変えるだけで、仕事がスムーズに進むようになります。

また、症状をカバーするために、電子機器を利用するのもオススメです。

「文章を理解することを困難に感じる」「会議の場で議論を聞き取ることができない」という症状をお持ちの場合は、ICレコーダーなどを使って、音声記録を取るとよいでしょう。

また、計算能力に困難を感じるLDのグレーゾーンであれば、小型の電卓を常に携帯するなど、工夫次第で症状をカバーすることは可能です。

あなたのLDの症状にあわせて、情報理解の手段を変えてみてください。

グレーゾーンの人の仕事探しのコツ3選

ここでは、発達障害グレーゾーンの人のために、仕事探しのコツを3つご紹介いたします。
(参考:木津谷岳『これからの発達障害者「雇用」』、ダイヤモンド・オンライン『発達障害の人に向く職業、向かない職業は何か』)

これまでに述べてきた通り、特性理解と周囲を頼るという原則は同じです。

仕事探しの際には、それに加えて「支援機関を頼る」ことをオススメします。

グレーゾーンの人は、診断書が下りない結果、あらゆるサポートを受けられずに、「一人で何とかしなくては」と抱え込む傾向があります。

しかし、診断書がなくても、相談可能な機関はありますのでご安心ください。

コツ①苦手なことを紙に書き出してみる

コツ①苦手なことを紙に書き出してみる

仕事探しを始めるときには、まず「苦手なことを紙に書き出してみる」ことが大切です。

発達障害の傾向がある人は、就職活動において、症状が前面に出てこないような仕事を選ぶ必要があります。

仕事選びにあたっては、以下のような例が挙げられます。

  • ADHDグレーゾーンの人であれば、細かな事務作業やお金の取り扱いが主となる仕事を避けるようにする。
  • ASDグレーゾーンの人であれば、臨機応変な対応を求められる接客業などを避けるようにする。

とはいえ、「何が苦手なのかわからない」という人もいるかもしれません。

その場合は、付き合いの長い友人やご家族に質問してみましょう。

また、就職した後で、症状が現れやすい業務・向いていない仕事を任されることもあるかもしれません。

そのときは、仕事の手順や工程の中で、どの部分が特に苦手なのかを細かく分けて考えましょう。

苦手なことを紙に書き出すことで、それをカバーしたり回避したりする方法を見つけやすくなります。

コツ②特性を活かせる仕事を選ぶ

コツ②特性を活かせる仕事を選ぶ

2番目のコツは「特性を活かせる仕事を選ぶ」ということです。

1番目のコツでは、「苦手なものを避ける」という方法をピックアップしましたが、「あなたの特性を活かす」という視点も大切です。

例えば、以下のような考え方で仕事選びをすることができます。

  • ADHDの傾向が強く、正確さを求められる作業に不安はあるが、動き回ったり、コミュニケーションを取ったりすることは得意なため、接客業や営業が性に合っている
  • LDの傾向が強く、一つの感覚に集中することが困難ではあるが、全体像を把握したり、総合的に物事を捉えたりすることが得意なため、デザイナーやインテリアコーディネーターが合っている

上記のように、発達障害のグレーゾーンの人は、症状による困難を見出すのと同時に、得意なことや、「こだわり」を活かせる仕事がないかを考えてみるとよいでしょう。

コツ③支援機関を利用する

コツ③支援機関を利用する

最後のコツは「支援機関を利用する」です。

グレーゾーンの人の悩みとして、公的機関の支援が受けられないことが挙げられます。

しかし、診断書がなくても相談を受けられる機関は存在します。

まず、「発達障害者支援センター」は、確定診断が下りていなくても、発達障害の可能性があれば、利用ができる場合もあります。
(参考:『東京都発達障害者支援センター(TOSCA)』)

発達障害の症状に悩む子どもから大人までの当事者、およびに関係者までを幅広くケアしています

実施主体は基本的に都道府県や指定都市であり、「発達障害に関する相談」に特化している点が最大の強みです。
(全国の一覧は、国立障害者リハビリテーションセンター「発達障害者支援センター・一覧」をご覧ください)

また、障害者就業・支援センター」も、生活と仕事の両面について相談可能な機関です。

こちらは障害者手帳の取得が必須ではありません。

そのため、診断が下りなくても、抱えている特性によって社会生活に支障が出ている場合は、相談が可能かもしれません。

まずは、利用の可否について、あなたの状況を踏まえて問い合わせしてみましょう。
(全国の一覧は、厚生労働省「障害者就業・生活支援センターについて」をご覧ください

その他にも、仕事に関係した相談ができる公共のサービス機関として以下が挙げられます。

発達障害の診断が下りなかったとしても、その悩みを相談できる機関はあります。

一人で悩みを抱え込むのではなく、その解決に向けて積極的に支援機関を利用しましょう。

まとめ:特性や傾向を理解して仕事をすることが大切です

まとめ:特性や傾向を理解して仕事をすることが大切です

発達障害のグレーゾーンの人に向けて、仕事術や仕事探しのコツを解説しましたが、取り入れられそうなものはあったでしょうか?

グレーゾーンにいる人は明確な診断をもらっていない分だけ、発達障害の人とはまた別の苦労を抱えやすい傾向にあります。

しかし、「ご自身の特性を理解して仕事を工夫すること」、そして「周囲の理解を得るためにコミュニケーションを取っていくこと」は、発達障害の診断が下りた人と同様に大切です。

症状をハンデのように感じられることもあるかと思いますが、それもひとつの個性だと受けとめる姿勢を保ちながら仕事探しをしていきましょう。

このコラムが発達障害のグレーゾーンで悩んでいるあなたの助けになれば幸いです。

【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?

「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。

キズキビジネスカレッジ(KBC)を利用した方は…

初任給
うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
就職までの期間
通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
就職率
通常52%のところ、
KBCでは82%
よくある質問(1)

グレーゾーンの傾向別に、オススメの仕事術を知りたいです。

一般論として、ADHD傾向の方には、次の3点が挙げられます。「整理整頓する時間を取っておく」「リスト化を徹底する」「ダブルチェックをお願いする」。ASD傾向・LD傾向の方も含めて、詳細はこちらをご覧ください

よくある質問(2)

発達障害グレーゾーンの自分ができる、仕事探しのコツを知りたいです。

一般論として、次の3点が挙げられます。「苦手なことを紙に書き出してみる」「特性を活かせる仕事を選ぶ」「支援機関を利用する」。詳細はこちらをご覧ください。

相談予約 LINE相談 相談フォーム 無料資料請求 電話相談
新宿代表 (新宿御苑校/新宿校):03-6265-3652

受付:月〜土曜日 10〜17時

横浜校:045-534-9855

受付:月〜金曜日 10〜17時

大阪校:06-6147-2221

受付:月〜金曜日 10〜17時