統合失調症でも仕事はできる?仕事を続けるコツや復帰のポイントを解説

こんにちは、就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジの寺田淳平です。
統合失調症を抱えているあなたは、以下のようなお仕事の悩みをお持ちではありませんか?
- そもそも仕事はできるの?
- 発症したあとでも仕事は続けられる?
- 症状のせいですぐに仕事をやめたくなる
- 仕事復帰のときは何に注意すべきか?
上記は、統合失調症をお抱えの社会人の方が、特に感じやすい悩みかと思います。
そこで本コラムでは、統合失調症の人に向けて、仕事を続けるコツから仕事復帰のポイントまでを徹底解説いたします。
統合失調症での就労にお悩みの方はぜひ一度、読んでみてください。
【本文に入る前に…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
監修キズキ代表 安田祐輔

発達障害(ASD/ADHD)当事者。特性に関連して、大学新卒時の職場環境に馴染めず、うつ病になり退職、引きこもり生活へ。
その後、不登校などの方のための学習塾「キズキ共育塾」を設立。また、「かつての自分と同じように苦しんでいる人たちの助けになりたい」という思いから、発達障害やうつ病などの方々のための「キズキビジネスカレッジ」を開校。一人ひとりの「適職発見」や「ビジネスキャリア構築」のサポートを行う。
【著書ピックアップ】
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(2021年12月、翔泳社)』
Amazon
翔泳社公式
【略歴】
2011年 キズキ共育塾開塾(2022年7月現在9校)
2015年 株式会社キズキ設立
2019年 キズキビジネスカレッジ開校(2022年7月現在4校)
【その他著書など(一部)】
『学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法(KADOKAWA)』『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本(翔泳社)』『暗闇でも走る(講談社)』
日経新聞インタビュー『働けたのは4カ月 発達障害の僕がやり直せた理由』
現代ビジネス執筆記事一覧
【メディア出演(一部)】
2022年 NHK総合「日曜討論」(テーマ:「子ども・若者の声 社会や政治にどう届ける?」/野田聖子こども政策担当大臣などとともに)
執筆寺田淳平
てらだ・じゅんぺい。
高校2年の春から半年ほど不登校を経験。保健室登校をしながら卒業し、慶應義塾大学に入学。同大学卒業後の就職先(3,500人規模)で人事業務に従事する中、うつ病を発症し約10か月休職。寛解・職場復帰後、勤務を2年継続したのち現職のフリーライターに。
2019年に一般財団法人職業技能振興会の認定資格「企業中間管理職ケアストレスカウンセラー」を取得。
サイト運営キズキビジネスカレッジ(KBC)
うつ・発達障害などの方のための、就労移行支援事業所。就労継続をゴールに、あなたに本当に合っているスキルと仕事を一緒に探し、ビジネスキャリアを築く就労移行支援サービスを提供します。トップページはこちら→
目次
統合失調症とは?
統合失調症とは、思考、知覚、感情、言語などの脳の様々な働きをまとめることが難しくなるために、妄想や幻覚といった症状が生じる精神障害です。(参考:厚生労働省「統合失調症」、村井俊哉『統合失調症』、功刀浩『読めば気持ちがす~っと軽くなる 本人・家族に優しい統合失調症のお話』)
以前は「精神分裂病」という病名で知られていましたが、2002年に「統合失調症」という名称が使われはじめ、現在に至ります。
統合失調症は、およそ100人に1人弱の割合で発症するとされるため、決して珍しい病気ではありません。
また、統合失調症は若い世代に多く見られます。
発症のピークは20代、次いで10代、30代、40代と続きます。
現時点では原因は解明されていませんが、発症のカギを握るのはストレスに対する「脆弱性(もろさ)」と考えられています。
統合失調症の主な症状

統合失調症の症状は、後述する経過に沿って、主に4つに分けられます。
診断を受けた方はご存知かもしれませんが、改めて確認してみましょう(すでにご理解されている方は、次の章『統合失調症でも仕事はできるのか?』にお進みください)。
- 不安、不眠などの抑うつ的症状
- 軽度の意欲低下や無気力
- 幻覚(主に幻聴)
- 妄想(主に被害妄想)
- まとまりのない会話
- 強い苛立ち、興奮
- 意欲低下や無気力
- 感情の鈍麻
- 表情が平板になる
- 引きこもり、無関心
- 思考の減衰
- 記憶、思考、理解、計算、学習、注意、集中、判断、解決、問題解決といった知的能力に障害が生じる
統合失調症の症状として特に目立つのは、陽性症状と陰性症状です。
症状にあわせて、具体的には以下のような行動が見られます。
統合失調症の経過

統合失調症に対処するためには、ご自身が統合失調症のどの段階にあるかという「経過」を理解することが大切です。
先述した4種の症状は、基本的には以下の経過に沿うかたちで見られると考えられています。
- 前駆期:発症数年前、前駆期症状が見られる
- 急性期:発症数週間~数か月、陽性症状が多く見られる
- 消耗期:発症数ヶ月~数年、陰性症状が多く見られる
- 回復期:発症数年以後、認知機能障害が多く見られる
- 寛解期:発症数年以後、症状の落ちつきが見られる
統合失調症が若い世代に多くみられることもあり、前駆期には引きこもりや不登校といった行動が見られますが、「思春期特有のもの」として見逃されるケースもあります。
多くの人は、急性期にご家族や友人が異常に気づいて、病院を受診します。
消耗期から寛解期にかけては、症状の揺り戻しを繰りかえしつつ、ゆっくりと時間をかけた療養生活を経て、落ちついた日常生活を送れるようになります。
3つの治療法

統合失調法の治療法としては、以下の3つが挙げられます。
- 薬物療法
- 精神療法
- リハビリテーション
この中で基本となるのが、精神科の先生から処方される抗精神病薬による薬物療法です。
特に、急性期の陽性症状は、抗精神病薬である程度、抑えることがあります。
再発防止の効果もありますので、医師から減薬を提案されるまでは、処方通りに飲み続け、独自の判断で通院、服薬をやめることがないようにしましょう。
精神療法とは、臨床心理士などとのカウンセリングを通じて考えを整理したり、物事を判断したりするときの癖や思い込みを修正していく治療法です。
リハビリテーションとは、認知機能や日常生活、仕事をしていく能力を回復させるための行動や訓練を言います。
リハビリテーションの場としては、自宅以外にも、デイケアや地域活動支援センターなどがあります。
まとめると、統合失調症の治療は、薬物療法を中心として、精神療法やリハビリテーションを組み合わせていくことになります。
統合失調症でも仕事はできるのか?

ネットでの検索結果に限らず、「統合失調症でも仕事はできるのか・続けられるのか」という質問はよく聞かれます。
結論から申し上げますと、統合失調症でも主治医の判断によって仕事は可能です。
ただし、「しかるべき休養を取ったのち、統合失調症の病状が安定してから(=主治医が『就労できる』と判断してから)」というのが条件になります。
病状が安定しないうちに仕事復帰をして、再度心身の調子を崩す方は少なくありません。
何よりもまず医師の指示に従い、焦らずに、統合失調症の回復に努めましょう。
仕事を続ける上では、自己判断で薬の服用を怠ったり、断薬したりしないことが大切です。
その上で、再発予防策を講じつつ、無理をしないように、業務量などをコントロールすることができれば、統合失調症であっても仕事を続けることができます。
統合失調症の人が働きづらさを感じる4つの理由
統合失調症の症状は、働きづらさを感じる要因になることがあります。
それでは、その働きづらさを感じる理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
この項目では、一般的によく聞かれる理由を4点に絞って解説いたします。
①幻聴などが出ると仕事に集中しづらい

1点目は「幻聴などが出ると仕事に集中しづらい」です。
多くの人は、薬物療法によって、幻覚や妄想はだんだんと気にならなくなってくるものですが、そのときの調子によっては幻聴などが出る場合があります。
また、陰性症状が出ている時期に部屋で閉じこもっていた人の場合、光や音に過敏であるといった症状が和らぐまでに多少時間が必要です。
こうした幻聴や感覚過敏によって、周囲の環境が気になり、「仕事に集中しづらい」ということが起こりうるのです。
②陰性症状の影響で意欲が低下しやすい
2点目は「陰性症状の影響で意欲が低下しやすい」です。
陰性症状としてあった意欲低下や無気力の状態が残り、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼす場合があります。
また、同僚や上司などから、統合失調症の症状から来る無気力を、怠慢やモチベーションの低さと勘違いされることで、評価に影響が出るといったこともあるようです。
③認知機能障害の影響で頭が働きづらい

3点目は「認知機能障害の影響で頭が働きづらい」です。
認知機能障害によって、仕事で必要な基礎的な処理能力が低下し、業務が難しく感じられる人もいます。
このような場合は、リハビリテーションによってある程度は解消されますが、その日の調子によって多少の波は残るようです。
④長い療養生活の影響で疲れやすい
最後は「長い療養生活の影響で疲れやすい」という理由です。
特に、療養生活が長引いた人ほど体力が低下していることで、疲れやすさを実感することが多いでしょう。
疲労の感じやすさを理由に、最初はフルタイムではなく短時間の勤務から始めて、徐々に慣らしていくといった工夫が大切です。
統合失調症の人が仕事を続けるコツ5選
ここからは具体的に、統合失調症の人が仕事を続けるためのコツをご紹介いたします。(参考:白石弘巳『患者のための最新医学 統合失調症 正しい理解とケア』)
大前提になるのは、かかりつけ医やご家族など、支援者の協力を仰ぐことです。
統合失調症は、治療法が確立されているとはいえ、仕事の負担次第では再発も珍しくありません。
あなた一人でがんばるのではなく、周囲の人の助力を得ることが必要になります。
こうした前提をいつも念頭に置くようにしましょう。
①薬の服用を怠らない

薬を処方されている場合は、何をおいてもまずは「薬の服用を怠らない」ようにしてください。
前にも述べたように、統合失調症では薬物療法が中心になります。
怠薬したり、自己判断で断薬したりすると、幻聴や妄想など、症状がぶり返す恐れがあります。
「仕事への影響」以前に、人生全体に大きな影響が生じますので、処方された薬はきちんと飲むようにしましょう。
もし、副作用のせいで仕事に影響が出るという場合には、その旨を医師に相談することが大切です。
治療薬の切り替えの際は、かかりつけ医と相談の上、少しずつ変えていくのがよいでしょう。
②定期的なカウンセリングを受ける

コツの2点目は「定期的なカウンセリングを受ける」です。
治療中の方の中には、医師による診察と薬の処方のみで、臨床心理士などのカウンセリングを受けていない方がいるかと思います。
そういう方は、専門のカウンセラーによる定期的なカウンセリングを受けるのも有効です。
特に、仕事復帰をした直後などは、できる限り日を空けずに、定期的なカウンセリングを受けるとよいでしょう。
仕事によるストレスは、あなたの予想以上に心身に蓄積されるものです。
ご自身では気付いていなくても、何らかの症状や、認知・思考の歪みが出ている場合があります。
経過観察を続けることで、普段とは違った振る舞いが見られたときに、カウンセラーも気付きやすくなりますので、定期的なカウンセリングを受けることをオススメします。
③支援機関に相談する

コツの3点目は「支援機関に相談する」です。
公・民を問わず、統合失調症(などの精神的な病気)がある人の就労をサポートしている支援機関は多数あります。
中には、お勤め先とあなたの間に入り、業務内容や仕事量といった労務環境の調整をしている機関もあります。
一例をあげると、障害者総合支援法に基づいて福祉サービスを提供している「就労移行支援事業所」では、日常生活のアドバイスから仕事に役立つスキルの指導まで、最低0円からサービスを受けられますのでオススメです。
ただし、就労移行支援を受けるためには「専門医による診断書」が必要となります。
就労移行支援にご興味のある方は、コラム「就労移行支援とは?サービス内容から就労継続支援との違いまで解説」に詳細をまとめていますので、併せてご覧ください。
他の支援施設については、後の章でご紹介します。
④生活リズムを整える
4点目は「生活リズムを整える」です。
起床や就寝の時間をできるだけ決めて、食事は3食きちんと取るなど、生活リズムを整えることが仕事を続けるコツです。
特に、睡眠を安定させることは、ストレスからの回復や予防に大いに役立ちます。
生活秩序や時間感覚を整えることで、精神的な安定をつくり、ストレス耐性を高めるようにしましょう。
⑤人生の節目や予期しない変化に注意する

最後のコツは「人生の節目や予期しない変化に注意する」です。
統合失調症の人は、就職や結婚、出産といった人生の節目で、特にストレスを感じやすいと言われています。
また、配置転換やリストラ、急な引っ越しなど、予期しない変化の際にも精神状態が不安定になりやすいです。
順調に仕事を続けられていても、そうした節目や変化によって、統合失調症が再発することが珍しくないのです。
もし生活環境が変わるような出来事がある場合には、準備期間を十分に取るようにして徐々に変化に慣れていくなど、日頃からできる限りの備えをすることが大切です。
統合失調症の人の仕事復帰のポイント4選
この項目では、統合失調症により休養されている方向けに、仕事復帰のポイントを紹介します。(参考:糸川昌成『統合失調症スペクトラムがよくわかる本』)
仕事復帰の際には、何よりもまず主治医の先生の判断を聞くことが大切です。
特に、現職への復帰を希望されている場合、主治医の発行する、復職が可能かどうかの診断書が必要になってきます。
これから解説する仕事復帰のポイントについても、かかりつけ医との相談を前提に、実践してみてください。
①焦らずに回復に専念する

まずは「焦らずに回復に専念する」ところから始めましょう。
責任感の強い人ほど、休養によって生じるブランクを少しでも短くしようとして、復帰を焦ります。
しかし、病状が落ちつく寛解期に入る前に復職しても、また休養を余儀なくされる確率が高いです。
焦らずに心身の調子を整えることが、何よりも大切です。
②適度な運動をする
ポイントの2点目は「適度な運動をする」です。
ご自宅や近所などでできる範囲で構いませんので、散歩やスクワットなどの運動をしましょう。
これは認知機能障害を軽減するリハビリテーションの一環にもなります。
また、特に日中に運動することによって、生活リズムを整えやすくするというメリットも期待できます。
ストレスの緩和にもつながりますので、可能な範囲で、適度な運動を習慣にしましょう。
③雇用枠の変更を考える

3点目は「雇用枠の変更を考える」です。
復職するにせよ、別の就職先を探すにせよ、もし現在、基本的に障害を持たない人が応募する「一般枠」で働いているのでしたら、「障害者枠」への変更を考えてもよいかと思います。
雇用枠を障害者枠に変更することで、業務内容や仕事量の調整といった障害に対する配慮を受けることができます。
ただし、給与が比較的少なくなるなどのデメリットがあることも、正直にお伝えしておきます。
また、障害者枠で就労する際には、障害者手帳の発行が必要になる点にも注意してください。
なお、障害を開示して障害者枠で働くことを「オープン就労」と言いますが、そのメリットとデメリットについては、コラム「オープン就労のメリット、デメリット、条件とは?人事の視点から解説」にまとめてありますので、よろしければご覧ください。
④就労支援を受ける

最後のポイントは「就労支援を受ける」です。
先に挙げた就労移行支援事業所など、障害によって休養している人の就職などを支援している機関があります。
定期面談や面接の練習、専門的なスキルの指導だけでなく、就職先やインターンの紹介を行っているところもありますので、興味のある方は調べてみてください。
特に、統合失調症のような精神障害を抱える人にとっては、職場定着が重要になりますが、就労移行支援事業所などでは定着支援も行っています。
2017年に行われた障害者職業総合センターの調査によると、定着支援を受けた人たちの1年後の職場定着率が「66.4%」に対し、受けなかった人たちの職場定着率は「42.8%」と、「20%以上」もの差が出ています。(参考:障害者職業総合センター『障害者の就職状況等に関する調査研究』)

就労支援を受けるかどうかは、職場復帰を成功させるためのポイントになると言えるでしょう。
統合失調症の人が仕事を探すときのポイント
最後に、統合失調症の人が新たに仕事を探すときのポイントを、解説いたします。
仕事を探す際にも、医師やご家族、支援者との間で情報共有をしながら、就職活動を進めることを心に留めておいてください。
ここでは、重要点を3点に絞って、ご紹介いたします。
①長く働き続けられるかという視点で考える

仕事選びの一番のポイントは、「長く働き続けられるかという視点で考える」ことです。
一つの職場を長く続けることは「絶対的によい」というわけではありませんが、少なくとも「不本意な(短期)離職」は避けたいところでしょう。
2018年4月の障害者雇用促進法の改正以来、統合失調症を含む精神障害者が雇用義務の対象になりました。
さらに、障害者枠での法定雇用率も民間企業で2.0%から2.2%と、年々増え続けてはいます。
しかし、前の項目でも述べたように、障害者枠での就労には「職場定着」という課題が残っているのが現状です。
先に挙げた障害者職業総合センターの「障害者の就職状況等に関する調査研究」によると、就職1年後の精神障害者の職場定着率は「49.3%」と、障害者の種別の中で最も低い割合が出ています。(参考:障害者職業総合センター『障害者の就職状況等に関する調査研究』)
それゆえ、統合失調症に限った話ではないのですが、「長く働き続けられるかという視点で考える」ことが、仕事選びにおける重要なポイントとされています。
②マイペースにできる仕事や職場を探す

2点目のポイントは「マイペースにできる仕事や職場を探す」です。
100%あなたのペースで働くことができる職場はないかもしれませんが、少なくとも、「統合失調症の当事者であること」への配慮はほしいところでしょう。
統合失調症の人が変化や不意の出来事に弱いのは、すでに述べた通りです。
仕事選びの際には、そうした外部からの影響に戸惑わないよう、比較的マイペースにできる職種を探すとよいでしょう。
また、職場については、勤務時間の変更ができるなど、労働者の目から見て融通の利く制度が整っているところがオススメです。
寛解期に至っていたとしても、その時々の調子次第では、短時間勤務に変更するなどの対応が必要になることがあるからです。
上述の点を念頭に、統合失調症の人は「マイペースにできる仕事や職場を探す」ようにしましょう。
③専門機関を利用する

最後のポイントは「専門機関を利用する」です。
これまでに紹介してきた就労移行支援事業所の他にも、障害のある人が無料で利用できる公共の支援センターがあります。(参考:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構『地域障害者職業センター』、東京労働局『障害者就業・生活支援センターとは』)
具体的には、以下のようなものがあります。
ハローワークでは、障害のある/なしに関わらず、就職先の相談や面接指導などの就労支援を行っています。
地域障害者職業センターは、各都道府県に1か所あり、ハローワークや医療福祉機関と連絡を取りながら、障害のある方の就労活動をサポートしています。
専門の障害者職業カウンセラーがいる点が強みになります。
障害者就業・生活支援センターは、障害のある人の職業生活における自立をはかるために、地域の関係機関と連携しながら、就業と生活両面でのサポートを行う支援機関です。
窓口は基本的にお住いの市区町村役場になっておりますので、どの支援センターに行けばよいか迷うという方は、総合窓口からその旨を相談してみるとよいでしょう。
まとめ:統合失調症でも無理なく働ける仕事や環境はあります

統合失調症の概要から、仕事を続けるコツ、仕事選びのポイントまでを徹底解説しましたが、あなたの就労に役立てられる情報はありましたか?
繰り返しになりますが、統合失調症の人が仕事をする上で大切なのは、周囲の人を適切に頼ることです。
かかりつけの先生、ご家族、支援機関の専門の支援員の方など、あなたが頼りにできる人はたくさんいます。
ひとりで抱え込まずに、まずは相談してみてください。
統合失調症であっても、無理なく働ける仕事や環境はありますので、アドバイスに耳を傾けながら、あなたに合った職場を見つけましょう。
このコラムが、統合失調症で就労に悩みを抱えている人の助けになれば幸いです。
【最後に改めて…】
就労移行支援
という仕組みを知っていますか?
「就労移行支援」とは、「病気や障害のある人の一般企業での就職や仕事での独立と、その後の定着」をサポートする仕組みのことです。キズキビジネスカレッジは、就労移行支援の中でも、「これまでの職歴とは異なる、新たな業界・分野への就職」と「これまでの職歴を活かした就職」の両方に強いのが特色です。就労移行支援は公的な認可に基づいて行われており、病気や障害があることが診断書から明らかな場合などは、国の補償で最低0円から就労支援を受けられることもあります。
を利用した方は…
- 初任給
- うつや発達障害があっても、
KBCでは平均21万円
- 就職までの期間
- 通常約1年半かかるところ、
KBCでは平均4か月
- 就職率
- 通常52%のところ、
KBCでは82%
統合失調症の自分が仕事を続けるコツはありますか?
一般論として、次の5つがあります。「薬の服用を怠らない」「定期的なカウンセリングを受ける」「支援機関に相談する」「生活リズムを整える」「人生の節目や予期しない変化に注意する」。詳細はこちらをご覧ください。
統合失調症の自分が、休職・退職後に、仕事復帰するためのポイントはありますか?
一般論として、次の4つがあります。「焦らずに回復に専念する」「適度な運動をする」「雇用枠の変更を考える」「就労支援を受ける」。詳細はこちらをご覧ください。